2016年12月

  • 相沢寅夫朗読「夢十夜」第三夜夏目漱石

    夢十夜

    夏目漱石

    第三夜

    こんな夢を見た。
    六つになる子供をおぶってる。たしかに自分の子である。ただ不思議な事にはいつの間にか眼がつぶれて、青坊主あおぼうずになっている。自分が御前の眼はいつ潰れたのかいと聞くと、なに昔からさと答えた。声は子供の声に相違ないが、言葉つきはまるで大人おとなである。しかも対等たいとうだ。
    左右は青田あおたである。みちは細い。さぎの影が時々やみに差す。
    田圃たんぼへかかったね」と背中で云った。
    「どうして解る」と顔をうしろへ振り向けるようにして聞いたら、
    「だってさぎが鳴くじゃないか」と答えた。
    すると鷺がはたして二声ほど鳴いた。
    自分は我子ながら少しこわくなった。こんなものを背負しょっていては、この先どうなるか分らない。どこか打遣うっちゃる所はなかろうかと向うを見ると闇の中に大きな森が見えた。あすこならばと考え出す途端とたんに、背中で、
    「ふふん」と云う声がした。
    「何を笑うんだ」
    子供は返事をしなかった。ただ
    御父おとっさん、重いかい」と聞いた。
    「重かあない」と答えると
    「今に重くなるよ」と云った。
    自分は黙って森を目標めじるしにあるいて行った。田の中の路が不規則にうねってなかなか思うように出られない。しばらくすると二股ふたまたになった。自分はまたの根に立って、ちょっと休んだ。
    「石が立ってるはずだがな」と小僧が云った。
    なるほど八寸角の石が腰ほどの高さに立っている。表には左りくぼ、右堀田原ほったはらとある。やみだのに赤い字があきらかに見えた。赤い字は井守いもりの腹のような色であった。
    「左が好いだろう」と小僧が命令した。左を見るとさっきの森が闇の影を、高い空から自分らの頭の上へげかけていた。自分はちょっと躊躇ちゅうちょした。
    「遠慮しないでもいい」と小僧がまた云った。自分は仕方なしに森の方へ歩き出した。腹の中では、よく盲目めくらのくせに何でも知ってるなと考えながら一筋道を森へ近づいてくると、背中で、「どうも盲目は不自由でいけないね」と云った。
    「だからおぶってやるからいいじゃないか」
    「負ぶってもらってすまないが、どうも人に馬鹿にされていけない。親にまで馬鹿にされるからいけない」
    何だかいやになった。早く森へ行って捨ててしまおうと思って急いだ。
    「もう少し行くと解る。――ちょうどこんな晩だったな」と背中で独言ひとりごとのように云っている。
    「何が」ときわどい声を出して聞いた。
    「何がって、知ってるじゃないか」と子供はあざけるように答えた。すると何だか知ってるような気がし出した。けれども判然はっきりとは分らない。ただこんな晩であったように思える。そうしてもう少し行けば分るように思える。分っては大変だから、分らないうちに早く捨ててしまって、安心しなくってはならないように思える。自分はますます足を早めた。
    雨はさっきから降っている。路はだんだん暗くなる。ほとんど夢中である。ただ背中に小さい小僧がくっついていて、その小僧が自分の過去、現在、未来をことごとく照して、寸分の事実もらさない鏡のように光っている。しかもそれが自分の子である。そうして盲目である。自分はたまらなくなった。
    「ここだ、ここだ。ちょうどその杉の根の処だ」
    雨の中で小僧の声は判然聞えた。自分は覚えず留った。いつしか森の中へ這入はいっていた。一間いっけんばかり先にある黒いものはたしかに小僧の云う通り杉の木と見えた。
    御父おとっさん、その杉の根の処だったね」
    「うん、そうだ」と思わず答えてしまった。
    「文化五年辰年たつどしだろう」
    なるほど文化五年辰年らしく思われた。
    「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」
    自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩に、この杉の根で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然こつぜんとして頭の中に起った。おれは人殺ひとごろしであったんだなと始めて気がついた途端とたんに、背中の子が急に石地蔵のように重くなった。

    青空文庫より

  • 萩柚月朗読銭形平次捕り物控えお篠姉妹全編通し 野村胡堂

  • 喜多川拓郎朗読 「なめとこ山の熊全編」宮沢賢治

    なめとこ山の熊

    宮沢賢治

    なめとこ山のくまのことならおもしろい。なめとこ山は大きな山だ。淵沢ふちざわ川はなめとこ山から出て来る。なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。まわりもみんな青黒いなまこや海坊主のような山だ。山のなかごろに大きな洞穴ほらあなががらんとあいている。そこから淵沢川がいきなり三百尺ぐらいの滝になってひのきやいたやのしげみの中をごうと落ちて来る。
    中山街道はこのごろはたれも歩かないからふきやいたどりがいっぱいに生えたり牛がげて登らないようにさくをみちにたてたりしているけれどもそこをがさがさ三里ばかり行くと向うの方で風が山の頂を通っているような音がする。気をつけてそっちを見ると何だかわけのわからない白い細長いものが山をうごいて落ちてけむりを立てているのがわかる。それがなめとこ山の大空滝だ。そして昔はそのへんには熊がごちゃごちゃ居たそうだ。ほんとうはなめとこ山も熊のも私は自分で見たのではない。人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ。とにかくなめとこ山の熊のは名高いものになっている。
    腹の痛いのにもきけば傷もなおる。鉛の湯の入口になめとこ山の熊のありという昔からの看板もかかっている。だからもう熊はなめとこ山で赤い舌をべろべろ吐いて谷をわたったり熊の子供らがすもうをとっておしまいぽかぽかなぐりあったりしていることはたしかだ。熊捕りの名人の淵沢小十郎がそれを片っぱしから捕ったのだ。
    淵沢小十郎はすがめの赭黒あかぐろいごりごりしたおやじで胴は小さなうすぐらいはあったしてのひらは北島の毘沙門びしゃもんさんの病気をなおすための手形ぐらい大きく厚かった。小十郎は夏なら菩提樹マダの皮でこさえたけらを着てはむばきをはき生蕃せいばんの使うような山刀とポルトガル伝来というような大きな重い鉄砲をもってたくましい黄いろな犬をつれてなめとこ山からしどけ沢から三つ又からサッカイの山からマミ穴森から白沢からまるで縦横にあるいた。木がいっぱい生えているから谷をのぼっているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金きんいろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。そこを小十郎が、まるで自分の座敷の中を歩いているというふうでゆっくりのっしのっしとやって行く。犬はさきに立ってがけ横這よこばいに走ったりざぶんと水にかけ込んだり淵ののろのろした気味の悪いとこをもう一生けん命に泳いでやっと向うの岩にのぼるとからだをぶるぶるっとして毛をたてて水をふるい落しそれから鼻をしかめて主人の来るのを待っている。小十郎はひざから上にまるで屏風びょうぶのような白い波をたてながらコンパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。その証拠には熊どもは小十郎がぼちゃぼちゃ谷をこいだり谷の岸の細い平らないっぱいにあざみなどの生えているとこを通るときはだまって高いとこから見送っているのだ。木の上から両手で枝にとりついたり崖の上で膝をかかえて座ったりしておもしろそうに小十郎を見送っているのだ。まったく熊どもは小十郎の犬さえすきなようだった。けれどもいくら熊どもだってすっかり小十郎とぶっつかって犬がまるで火のついたまりのようになって飛びつき小十郎がをまるで変に光らして鉄砲をこっちへ構えることはあんまりすきではなかった。そのときは大ていの熊は迷惑そうに手をふってそんなことをされるのを断わった。けれども熊もいろいろだから気のはげしいやつならごうごうえて立ちあがって、犬などはまるで踏みつぶしそうにしながら小十郎の方へ両手を出してかかって行く。小十郎はぴったり落ち着いてをたてにして立ちながら熊の月の輪をめがけてズドンとやるのだった。すると森までががあっと叫んで熊はどたっと倒れ赤黒い血をどくどく吐き鼻をくんくん鳴らして死んでしまうのだった。小十郎は鉄砲を木へたてかけて注意深くそばへ寄って来てこう言うのだった。
    「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえもたなけぁならねえ。ほかの罪のねえ仕事していんだが畑はなし木はお上のものにきまったし里へ出てもたれも相手にしねえ。仕方なしに猟師なんぞしるんだ。てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ」
    そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた。

  • 西村俊彦田中智之朗読「指輪」江戸川乱歩

    A 失礼ですが、いつかも汽車で御一緒になった様ですね。
    B これは御見おみそれ申しました。そういえば、私も思い出しましたよ。やっぱりこの線でしたね。
    A あの時は飛んだ御災難でした。
    B いや、お言葉で痛み入ります。私もあの時はどうしようかと思いましたよ。
    A あなたが、私の隣の席へいらしったのは、あれはK駅を過ぎて間もなくでしたね。あなたは、一袋の蜜柑みかんを、スーツケースと一緒に下げて来られましたね。そしてその蜜柑を私にも勧めて下さいましたっけね。……実を申しますとね。私は、あなたを変に慣れ慣れしい方だと思わないではいられませんでしたよ。
    B そうでしょう、私はあの日はほんとうにどうかしていましたよ。
    A そうこうしている内に、隣の一等車の方から、興奮した人達がドヤドヤと這入はいって来ましたね。そして、その内の一人の貴婦人が一緒にやって来た車掌にあなたの方を指して何かささやきましたね。
    B あなたはよく覚えていらっしゃる、車掌に「一寸ちょっと君、失敬ですが」と云われた時には変な気がしましたよ。よく聞いて見ると、私はその貴婦人のダイヤの指環ゆびわったてんですから、驚きましたね。
    A でも、あなたの態度は中々お立派でしたよ。「馬鹿な事をってはいけない。そりゃ人違いだろう。何なら私の身体をしらべて見るがいい」なんて、一寸あれけの落着いた台詞せりふは云えないもんですよ。
    B おだてるもんじゃありません。
    A 車掌なんてものは、ああした事に慣れていると見えて、中々抜目なく検査しましたっけね。貴婦人の旦那という男も、うるさくあなたの身体をおもちゃにしたじゃありませんか。でも、あんなに厳重に検べても、とうとう品物は出ませんでしたね、みんなのあやまり様たらありませんでした。ほんとに痛快でした。
    B 疑いがはれても、乗客が皆、妙な目附で私の方を見るのには閉口しました。
    A しかし、不思議ですね。とうとうあの指環は出て来なかったというじゃありませんか。どうも、不思議ですね。
    B …………
    A …………
    B ハハハハハハ。オイ、いい加減にしらばくれっこは止そうじゃねえか。この通り誰も聞いているものはいやしねえ。いつまでも、左様然さようしからばでもあるまいじゃないか。
    A フン、ではやっぱりそうだったのかね。
    B おめえも中々隅へは置けないよ。あの時、俺がソッと窓から投げ出した蜜柑のことを一言も云わないで、見当をつけて置いて、後から拾いに出掛けるなんざあ、どうして、玄人くろうとだよ。
    A 成程、俺は随分すばしっこく立廻った積りだ。それが、ちゃんとおめえに先手を打たれているんだからかなわねえ。俺が拾ったのはただの腐れ蜜柑が五つよ。
    B 俺が窓から投げたのも五つだったぜ。
    A 馬鹿云いねえ。あの五つは皆無傷だった。指環を抜き取った跡なんかありゃしなかったぜ。いわくつきの奴あ、ちゃんとおめえが先廻りして拾っちまったんだろう。
    B ハハハハハハ。はからんや、そうじゃねえんだからお笑い草だ。
    A オヤ、これはおかしい。じゃ、何の為にあの蜜柑を窓からほうり出したんだね。
    B まあ考えても見ねえ。折角せっかく命懸けで頂戴した品物をよ。仮令たとい蜜柑の中へ押込んだとしてもよ。誰に拾われるか分りもしねえ線路のわきなぞへ抛られるものかね。おめえがノコノコ拾いに行くまで元の所に落ちていたなぞは、飛んだ不思議と云うもんだ。
    A それじゃやっぱり蜜柑を抛った訳が分らないじゃないか。
    B まあ聞きねえ、こういう訳だ。あの時は少々どじを踏んでね、亭主野郎に勘ぐられてしまったものだから、こいつは危いと大慌てに慌てて逃げ出したんだ。どうする暇もありゃしねえ。だが、おめえの隣の席まで来て様子を見ると、急に追っかけて来る様でもねえ。さては車掌に知らせているんだな、こいつは愈々いよいよ油断がならねえと気が気じゃないんだが、さて一件の物をどう始末したらいいのか、咄嗟の場合で日頃自慢の智慧も出ねえ。恥しい話だが、ただもうイライラしちまってね。
    A なる程。
    B すると、フッとうまい事を考えついたんだ。というのが、例の蜜柑の一件さ。よもやおめえが、あれを見て黙っていようたあ思わなかったんだ。きっと手柄顔てがらがお吹聴ふいちょうするに違いない。そうして俺が蜜柑の袋を投げたと分りゃ、皆の頭がそっちへ向かうというもんじゃねえか。蜜柑の中へ品物をしのばせて置いて後から拾いに行くなんざあ古い手だからね。誰だって感づかあね。そうなるてえと、仮令検べるにしてからが、この男はもう品物を持っちゃいねえと云う頭で検べるんだから、自然おろそかにもなろうてもんだ。ね、分ったかね。
    A 成程、考えやがったな。こいつあ一杯喰わされたね。
    B ところが、おめえが知って居ながらなんとも云い出さねえ。今に云うか今に云うかと待ち構えていても、ウンともスンとも口を利かねえ。とうとう身体検査の段取りになっても、まだ黙っていやあがる。俺あ「さては」と思ったね「こいつは飛んだ食わせものだぞ。このままソッとして置いて、後から拾いに行こうと思っていやがる」あの場合だが、俺あおかしくなったね。
    A フフン、ざまあねえ……だが待ちねえ。するってえと、おめえはあれを一体どこへ隠したんだね。車掌の奴随分際どい所まで検べやあがった。口の中から耳の穴までくまなく検べたが、でも、とうとう見つからなかったじゃないか。
    B お前も随分お目出度めでてえ野郎だな。
    A はてね。こいつは面妖めんようだね。こうなるてえと、俺あどうも聞かずにゃ置かれねえ。そう勿体ぶらねえで、後学の為に御伝授に預かり度いもんだね。
    B ハハハ……まあいいよ。
    A よかあねえ、そうらすもんじゃねえやな。俺にゃどうも本当とは受取れねえからな。
    B 嘘だと思われちゃしゃくだから、じゃ話すがね。怒っちゃいけないよ。実はね、おめえが腰に下げていた煙草たばこ入れの底へソッとしのばせて置いたのさ。それにしても、あの時お前の身体はまるで隙だらけだったぜ。ハハハハハハ、エ、いつその指環を取戻したかって、いうまでもねえ、おめえが、早く蜜柑を拾いに行こうと、大慌てで開札口を出る時によ。

  • 西村俊彦朗読「名人伝」中島敦

    名人伝

    中島敦

    ちょう邯鄲かんたんの都に住む紀昌きしょうという男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。おのれの師とたのむべき人物を物色するに、当今弓矢をとっては、名手・飛衛ひえいおよぶ者があろうとは思われぬ。百歩をへだてて柳葉りゅうようを射るに百発百中するという達人だそうである。紀昌は遥々はるばる飛衛をたずねてその門に入った。
    飛衛は新入の門人に、まずまたたきせざることを学べと命じた。紀昌は家に帰り、妻の機織台はたおりだいの下にもぐんで、そこに仰向あおむけにひっくり返った。とすれすれに機躡まねきが忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰みつめていようという工夫くふうである。理由を知らない妻は大いにおどろいた。第一、みょうな姿勢を妙な角度から良人おっとのぞかれては困るという。いやがる妻を紀昌はしかりつけて、無理に機を織り続けさせた。来る日も来る日もかれはこの可笑おかしな恰好かっこうで、瞬きせざる修練を重ねる。二年ののちには、あわただしく往返する牽挺まねき睫毛まつげかすめても、絶えて瞬くことがなくなった。彼はようやく機の下から匍出はいだす。もはや、鋭利えいりきりの先をもってまぶたかれても、まばたきをせぬまでになっていた。不意にが目に飛入ろうとも、目の前に突然とつぜん灰神楽はいかぐらが立とうとも、彼は決して目をパチつかせない。彼の瞼はもはやそれを閉じるべき筋肉の使用法を忘れ果て、夜、熟睡じゅくすいしている時でも、紀昌の目はカッと大きく見開かれたままである。ついに、彼の目の睫毛と睫毛との間に小さな一ぴき蜘蛛くもをかけるに及んで、彼はようやく自信を得て、師の飛衛にこれを告げた。
    それを聞いて飛衛がいう。瞬かざるのみではまだしゃを授けるに足りぬ。次には、ることを学べ。視ることに熟して、さて、小を視ること大のごとく、を見ることちょのごとくなったならば、きたって我に告げるがよいと。
    紀昌は再び家にもどり、肌着はだぎ縫目ぬいめからしらみを一匹探し出して、これをおのかみの毛をもってつないだ。そうして、それを南向きの窓にけ、終日にららすことにした。毎日毎日彼は窓にぶら下った虱を見詰める。初め、もちろんそれは一匹の虱に過ぎない。二三日たっても、依然いぜんとして虱である。ところが、十日余り過ぎると、気のせいか、どうやらそれがほんの少しながら大きく見えて来たように思われる。三月目みつきめの終りには、明らかにかいこほどの大きさに見えて来た。虱をるした窓の外の風物は、次第に移り変る。煕々ききとして照っていた春のはいつかはげしい夏の光に変り、んだ秋空を高くがんわたって行ったかと思うと、はや、寒々とした灰色の空からみぞれが落ちかかる。紀昌は根気よく、毛髪もうはつの先にぶら下った有吻類ゆうふんるい催痒性さいようせいの小節足動物を見続けた。その虱も何十匹となく取換とりかえられて行くうちに、早くも三年の月日が流れた。ある日ふと気が付くと、窓の虱が馬のような大きさに見えていた。めたと、紀昌はひざを打ち、表へ出る。彼は我が目を疑った。人は高塔こうとうであった。馬は山であった。ぶたおかのごとく、※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)城楼じょうろうと見える。雀躍じゃくやくして家にとって返した紀昌は、再び窓際の虱に立向い、燕角えんかくゆみ朔蓬さくほう※(「竹かんむり/幹」、第3水準1-89-75)やがらをつがえてこれを射れば、矢は見事に虱の心の臓をつらぬいて、しかも虱を繋いだ毛さえれぬ。
    紀昌は早速さっそく師のもとおもむいてこれを報ずる。飛衛は高蹈こうとうして胸を打ち、初めて「出かしたぞ」とめた。そうして、直ちに射術の奥儀秘伝おうぎひでんあますところなく紀昌に授け始めた。
    目の基礎訓練に五年もかけた甲斐かいがあって紀昌の腕前うでまえの上達は、驚くほど速い。
    奥儀伝授が始まってから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、すでに百発百中である。二十日の後、いっぱいに水をたたえたさかずきを右ひじの上にせて剛弓ごうきゅうを引くに、ねらいにくるいの無いのはもとより、杯中の水も微動だにしない。一月ひとつきの後、百本の矢をもって速射を試みたところ、第一矢がまとあたれば、続いて飛来った第二矢は誤たず第一矢のやはずに中って突きさり、さらに間髪を入れず第三矢のやじりが第二矢の括にガッシとい込む。矢矢しし相属し、発発はつはつ相及んで、後矢の鏃は必ず前矢の括に喰入るが故に、絶えて地にちることがない。瞬く中に、百本の矢は一本のごとくに相連なり、的から一直線に続いたその最後の括はなおげんふくむがごとくに見える。傍で見ていた師の飛衛も思わず「善し!」と言った。
    二月ふたつきの後、たまたま家に帰って妻といさかいをした紀昌がこれをおどそうとて烏号うごうの弓に※(「棊」の「木」に代えて「糸」、第3水準1-90-9)きえいの矢をつがえきりり引絞ひきしぼって妻の目を射た。矢は妻の睫毛三本を射切ってかなたへ飛び去ったが、射られた本人は一向に気づかず、まばたきもしないで亭主ていしゅののしり続けた。けだし、彼の至芸による矢の速度と狙いの精妙さとは、実にこの域にまで達していたのである。

  • 喜多川拓郎朗読宮沢賢治「いちょうの実」

    そらのてっぺんなんかつめたくてつめたくてまるでカチカチのやきをかけたはがねです。
    そしてほしがいっぱいです。けれどもひがしそらはもうやさしいききょうのはなびらのようにあやしい底光そこびかりをはじめました。
    そのがたそらした、ひるのとりでもゆかないたかいところをするどいしものかけらがかぜながされてサラサラサラサラみなみのほうへとんでゆきました。
    じつにそのかすかなおとおかうえの一ぽんいちょうのこえるくらいすみきったがたです。
    いちょうのはみんないちどにをさましました。そしてドキッとしたのです。きょうこそはたしかにたびだちのでした。みんなもまえからそうおもっていましたし、きのうの夕方ゆうがたやってきた二わのカラスもそういいました。
    「ぼくなんかちるとちゅうでがまわらないだろうか。」一つのがいいました。
    「よくをつぶっていけばいいさ。」も一つがこたえました。
    「そうだ。わすれていた。ぼくすいとうにみずをつめておくんだった。」
    「ぼくはね、すいとうのほかにはっかすい用意よういしたよ。すこしやろうか。たびてあんまり心持こころもちのわるいときはちょっとむといいっておっかさんがいったぜ。」
    「なぜおっかさんはぼくへはくれないんだろう。」
    「だから、ぼくあげるよ。おっかさんをわるくおもっちゃすまないよ。」
    そうです。このいちょうのはおかあさんでした。
    ことしは千にん黄金色きんいろどもがまれたのです。
    そしてきょうこそどもらがみんないっしょにたびにたつのです。おかあさんはそれをあんまりかなしんでおうぎがた黄金きんかみをきのうまでにみんなとしてしまいました。
    「ね、あたしどんなとこへいくのかしら。」ひとりのいちょうのおんなそらあげてつぶやくようにいいました。
    「あたしだってわからないわ、どこへもいきたくないわね。」もひとりがいいました。
    「あたしどんなめにあってもいいから、おっかさんとこにいたいわ。」
    「だっていけないんですって。かぜ毎日まいにちそういったわ。」
    「いやだわね。」
    「そしてあたしたちもみんなばらばらにわかれてしまうんでしょう。」
    「ええ、そうよ。もうあたしなんにもいらないわ。」
    「あたしもよ。いままでいろいろわがままばっかしいってゆるしてくださいね。」
    「あら、あたしこそ。あたしこそだわ。ゆるしてちょうだい。」
    ひがしそらのききょうのはなびらはもういつかしぼんだようにちからなくなり、あさ白光しろびかりがあらわれはじめました。ほしが一つずつきえてゆきます。
    のいちばんいちばんたかいところにいたふたりのいちょうのおとこがいいました。
    「そら、もうあかるくなったぞ。うれしいなあ。ぼくはきっと黄金色きんいろのおほしさまになるんだよ。」
    「ぼくもなるよ。きっとここからちればすぐ北風きたかぜそらへつれてってくれるだろうね。」
    「ぼくは北風きたかぜじゃないとおもうんだよ。北風きたかぜはしんせつじゃないんだよ。ぼくはきっとからすさんだろうとおもうね。」
    「そうだ。きっとからすさんだ。からすさんはえらいんだよ。ここからとおくてまるでえなくなるまでひといきんでゆくんだからね。たのんだら、ぼくらふたりぐらいきっといっぺんにあおぞらまでつれていってくれるぜ。」
    「たのんでみようか。はやくるといいな。」
    そのすこししたでもうふたりがいいました。
    「ぼくはいちばんはじめにあんずの王様おうさまのおしろをたずねるよ。そしておひめさまをさらっていったばけものを退治たいじするんだ。そんなばけものがきっとどこかにあるね。」
    「うん。あるだろう。けれどもあぶないじゃないか。ばけものはおおきいんだよ。ぼくたちなんか、はなでふきとばされちまうよ。」
    「ぼくね、いいものっているんだよ。だからだいじょうぶさ。せようか。そら、ね。」
    「これおっかさんのかみでこさえたあみじゃないの。」
    「そうだよ。おっかさんがくだすったんだよ。なにかおそろしいことのあったときはこのなかにかくれるんだって。ぼくね、このあみをふところにいれてばけものにってね。もしもし。こんにちは、ぼくをのめますかのめないでしょう。とこういうんだよ。ばけものはおこってすぐのむだろう。ぼくはそのときばけもののぶくろのなかでこのあみをだしてね、すっかりかぶっちまうんだ。それからおなかじゅうをめっちゃめちゃにこわしちまうんだよ。そら、ばけものはチブスになってぬだろう。そこでぼくはでてきてあんずのおひめさまをつれておしろかえるんだ。そしておひめさまをもらうんだよ。」
    「ほんとうにいいね。そんならそのときぼくはお客様きゃくさまになっていってもいいだろう。」
    「いいともさ。ぼく、くに半分はんぶんわけてあげるよ。それからおっかさんへは毎日まいにちおかしやなんかたくさんあげるんだ。」
    ほしがすっかりきえました。ひがしそらしろくもえているようです。がにわかにざわざわしました。もう出発しゅっぱつもないのです。
    「ぼく、くつがちいさいや。めんどうくさい。はだしでいこう。」
    「そんならぼくのとかえよう。ぼくのはすこしおおきいんだよ。」
    「かえよう。あ、ちょうどいいぜ。ありがとう。」
    「わたしこまってしまうわ、おっかさんにもらったあたらしい外套がいとうえないんですもの。」
    「はやくおさがしなさいよ。どのえだにおいたの。」
    「わすれてしまったわ。」
    「こまったわね。これからひじょうにさむいんでしょう。どうしてもつけないといけなくってよ。」
    「そら、ね。いいぱんだろう。ほしぶどうがちょっとかおをだしてるだろう。はやくかばんへれたまえ。もうおさまがおでましになるよ。」
    「ありがとう。じゃもらうよ。ありがとう。いっしょにいこうね。」
    「こまったわ、わたし、どうしてもないわ。ほんとうにわたしどうしましょう。」
    「わたしとふたりでいきましょうよ。わたしのをときどきかしてあげるわ。こごえたらいっしょににましょうよ。」
    ひがしそらしろくもえ、ユラリユラリとゆれはじめました。おっかさんのはまるでんだようになってじっとっています。
    とつぜんひかりのたばが黄金きんのように一にとんできました。どもらはまるでとびあがるくらいかがやきました。
    きたからこおりのようにつめたいすきとおったかぜがゴーッとふいてきました。
    「さよなら、おっかさん。」「さよなら、おっかさん。」どもらはみんな一あめのようにえだからとびおりました。
    北風きたかぜがわらって、
    「ことしもこれでまずさよならさよならっていうわけだ。」といいながらつめたいガラスのマントをひらめかしてむこうへいってしまいました。
    日様ひさまはもえる宝石ほうせきのようにひがしそらにかかり、あらんかぎりのかがやきをかなしむ母親ははおやたびにでたどもらとにげておやりなさいました。

  • 西村俊彦朗読「黄粱夢」芥川龍之介

    黄粱夢

    芥川龍之介

    盧生ろせいは死ぬのだと思った。目の前が暗くなって、子や孫のすすり泣く声が、だんだん遠い所へ消えてしまう。そうして、眼に見えない分銅ふんどうが足の先へついてでもいるように、体が下へ下へと沈んで行く――と思うと、急にはっと何かに驚かされて、思わず眼を大きく開いた。
    すると枕もとには依然として、道士どうし呂翁ろおうが坐っている。主人のかしいでいたきびも、いまだに熟さないらしい。盧生は青磁の枕から頭をあげると、眼をこすりながら大きな欠伸あくびをした。邯鄲かんたんの秋の午後は、落葉おちばした木々のこずえを照らす日の光があってもうすら寒い。
    「眼がさめましたね。」呂翁は、ひげを噛みながら、えみを噛み殺すような顔をして云った。
    「ええ」
    「夢をみましたろう。」
    「見ました。」
    「どんな夢を見ました。」
    「何でも大へん長い夢です。始めは清河せいか崔氏さいしむすめと一しょになりました。うつくしいつつましやかな女だったような気がします。そうしてあくる年、進士しんしの試験に及第して、渭南いなんになりました。それから、監察御史かんさつぎょし起居舎人ききょしゃじん知制誥ちせいこうを経て、とんとん拍子に中書門下ちゅうしょもんか平章事へいしょうじになりましたが、ざんを受けてあぶなく殺される所をやっと助かって、驩州かんしゅうへ流される事になりました。そこにかれこれ五六年もいましたろう。やがて、えんすすぐ事が出来たおかげでまた召還され、中書令ちゅうしょれいになり、燕国公えんこくこうに封ぜられましたが、その時はもういい年だったかと思います。子が五人に、孫が何十人とありましたから。」
    「それから、どうしました。」
    「死にました。確か八十を越していたように覚えていますが。」
    呂翁ろおうは、得意らしく髭を撫でた。
    「では、寵辱ちょうじょくの道も窮達きゅうたつの運も、一通りは味わって来た訳ですね。それは結構な事でした。生きると云う事は、あなたの見た夢といくらも変っているものではありません。これであなたの人生の執着しゅうじゃくも、熱がさめたでしょう。得喪とくそうの理も死生の情も知って見れば、つまらないものなのです。そうではありませんか。」
    盧生ろせいは、じれったそうに呂翁のことばを聞いていたが、相手が念を押すと共に、青年らしい顔をあげて、眼をかがやかせながら、こう云った。
    「夢だから、なお生きたいのです。あの夢のさめたように、この夢もさめる時が来るでしょう。その時が来るまでの間、わたしは真に生きたと云えるほど生きたいのです。あなたはそう思いませんか。」
    呂翁は顔をしかめたまま、しかりともいなとも答えなかった。

     

  • 海渡みなみ朗読「一房の葡萄」有島武郎

    一房の葡萄

    有島武郎

    僕は小さい時に絵をくことが好きでした。僕のかよっていた学校は横浜よこはまやまという所にありましたが、そこいらは西洋人ばかり住んでいる町で、僕の学校も教師は西洋人ばかりでした。そしてその学校の行きかえりにはいつでもホテルや西洋人の会社などがならんでいる海岸の通りを通るのでした。通りの海添いに立って見ると、真青まっさおな海の上に軍艦だの商船だのが一ぱいならんでいて、煙突から煙の出ているのや、ほばしらから檣へ万国旗をかけわたしたのやがあって、眼がいたいように綺麗きれいでした。僕はよく岸に立ってその景色けしきを見渡して、いえに帰ると、覚えているだけを出来るだけ美しく絵にいて見ようとしました。けれどもあの透きとおるような海の藍色あいいろと、白い帆前船などの水際みずぎわ近くに塗ってある洋紅色ようこうしょくとは、僕の持っている絵具えのぐではどうしてもうまく出せませんでした。いくら描いても描いても本当の景色で見るような色には描けませんでした。
    ふと僕は学校の友達の持っている西洋絵具を思い出しました。その友達は矢張やはり西洋人で、しかも僕より二つ位齢としが上でしたから、身長せいは見上げるように大きい子でした。ジムというその子の持っている絵具は舶来の上等のもので、軽い木の箱の中に、十二いろの絵具が小さな墨のように四角な形にかためられて、二列にならんでいました。どの色も美しかったが、とりわけて藍と洋紅とは喫驚びっくりするほど美しいものでした。ジムは僕より身長せいが高いくせに、絵はずっと下手へたでした。それでもその絵具をぬると、下手な絵さえがなんだか見ちがえるように美しく見えるのです。僕はいつでもそれをうらやましいと思っていました。あんな絵具さえあれば僕だって海の景色を本当に海に見えるようにいて見せるのになあと、自分の悪い絵具を恨みながら考えました。そうしたら、その日からジムの絵具がほしくってほしくってたまらなくなりました。けれども僕はなんだか臆病おくびょうになってパパにもママにも買って下さいと願う気になれないので、毎日々々その絵具のことを心の中で思いつづけるばかりで幾日か日がたちました。
    今ではいつのころだったか覚えてはいませんが秋だったのでしょう。葡萄ぶどうの実が熟していたのですから。天気は冬が来る前の秋によくあるように空の奥の奥まで見すかされそうにれわたった日でした。僕達は先生と一緒に弁当をたべましたが、その楽しみな弁当の最中でも僕の心はなんだか落着かないで、その日の空とはうらはらに暗かったのです。僕は自分一人で考えこんでいました。たれかが気がついて見たら、顔も屹度きっと青かったかも知れません。僕はジムの絵具がほしくってほしくってたまらなくなってしまったのです。胸が痛むほどほしくなってしまったのです。ジムは僕の胸の中で考えていることを知っているにちがいないと思って、そっとその顔を見ると、ジムはなんにも知らないように、面白そうに笑ったりして、わきにすわっている生徒とはなしをしているのです。でもその笑っているのが僕のことを知っていて笑っているようにも思えるし、何か話をしているのが、「いまに見ろ、あの日本人が僕の絵具を取るにちがいないから。」といっているようにも思えるのです。僕はいやな気持ちになりました。けれどもジムが僕を疑っているように見えれば見えるほど、僕はその絵具がほしくてならなくなるのです。

  • 岡田慎平朗読『三国志』吉川英治 橋畔風談1,2


    橋畔風談「三国志」 吉川英治 岡田慎平朗読

    橋畔風談きょうはんふうだん

     

    蟠桃河ばんとうがの水は紅くなった。両岸の桃園は紅霞こうかをひき、夜は眉のような月が香った。
    けれど、その水にも、詩をむ人を乗せた一艘の舟もないし、杖をひいて逍遥する雅人がじんの影もなかった。
    「おっ母さん、行ってきますよ」
    「ああ、行っておいで」
    「なにか城内からおいしい物でも買ってきましょうかね」
    劉備は、家を出た。
    くつむしろをだいぶ納めてある城内の問屋へ行って、あたいを取ってくる日だった。
    ひるから出ても、用達をすまして陽のあるうちに、らくに帰れる道のりなので、劉備はにものらなかった。
    いつか羊仙のおいて行った山羊がよく馴れて、劉備の後についてくるのを、母が後ろで呼び返していた。
    城内は、ほこりッぽい。
    雨が久しくなかったので、くつの裏がぽくぽくする。劉備は、問屋から銭を受け取って、あぶら光りのしているいちの軒なみを見て歩いていた。
    蓮根れんこんの菓子があった。劉備はそれを少し買い求めた。――けれど少し歩いてから、
    「蓮根は、母の持病に悪いのじゃないか」と、取換えに戻ろうかと迷っていた。
    がやがやと沢山な人が辻に集まっている。いつもそこは、野鴨のがもの丸揚げや餅など売っている場所なので、その混雑かと思うていたが、ふと見ると、大勢の頭の上に、高々と、立札が見えている。
    「何だろ?」
    彼も、好奇にかられて、人々のあいだから高札こうさつを仰いだ。
    見ると――

    あまねく天下に義勇の士をつの

    という布告の文であった。

    黄巾こうきん、諸州に蜂起してより、年々の害、鬼畜の毒、惨として蒼生そうせい青田せいでんなし。
    今にして、鬼賊をちゅうせずんば、天下知るべきのみ。
    太守たいしゅ劉焉りゅうえん、遂に、子民の泣哭きゅうこくに奮って討伐の天鼓を鳴らさんとす。故に、隠れたる草廬そうろの君子、野にひそむの義人、旗下に参ぜよ。
    欣然、各子の武勇に依って、府に迎えん。

    ※(「さんずい+(冢-冖)」、第3水準1-86-80)たくぐん校尉こうい鄒靖すうせい

    「なんだね、これは」
    「兵隊をつのっているのさ」
    「ああ、兵隊か」
    「どうだ、志願して行って、ひと働きしては」
    「おれなどはだめだ。武勇もなにもない。ほかの能もないし」
    「誰だって、そう能のある者ばかり集まるものか。こう書かなくては、勇ましくないからだよ」
    「なるほど」
    にく黄匪こうひめを討つんだ、槍の持ち方が分らないうちは、馬の飼糧かいばを刈ってもいくさの手伝いになる。おれは行く」
    ひとりがつぶやいて去ると、そのつぶやきに決心を固めたように、二人去り、三人去り、皆、城門の役所のほうへ力のある足で急いで行った。
    「…………」
    劉備は、時勢の跫音あしおとを聞いた。民心のおもむくうしおを見た。
    ――が。蓮根の菓子を手に持ったまま、いつまでも、考えていた。誰もいなくなるまで、高札と睨み合って考えていた。
    「……ああ」
    気がついて、間がわるそうに、そこから離れかけた。すると、誰か、楊柳ようりゅうのうしろから、
    「若人。待ち給え」
    と、呼んだ者があった。

     

  • 物袋綾子朗読「かげ」新美南吉