2020年8月
-
宮沢賢治「やまなし」朗読カフェ 小宮千明朗読
やまなし
宮沢賢治小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。
一、五月
二疋ひきの蟹かにの子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンは跳はねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
上の方や横の方は、青くくらく鋼はがねのように見えます。そのなめらかな天井てんじょうを、つぶつぶ暗い泡あわが流れて行きます。
『クラムボンはわらっていたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『それならなぜクラムボンはわらったの。』
『知らない。』
つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽっぽっぽっとつづけて五六粒つぶ泡を吐はきました。それはゆれながら水銀のように光って斜ななめに上の方へのぼって行きました。
つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きました。
『クラムボンは死んだよ。』
『クラムボンは殺されたよ。』
『クラムボンは死んでしまったよ………。』
『殺されたよ。』
『それならなぜ殺された。』兄さんの蟹は、その右側の四本の脚あしの中の二本を、弟の平べったい頭にのせながら云いいました。
『わからない。』
魚がまたツウと戻もどって下流のほうへ行きました。
『クラムボンはわらったよ。』
『わらった。』
にわかにパッと明るくなり、日光の黄金きんは夢ゆめのように水の中に降って来ました。
波から来る光の網あみが、底の白い磐いわの上で美しくゆらゆらのびたりちぢんだりしました。泡や小さなごみからはまっすぐな影かげの棒が、斜めに水の中に並ならんで立ちました。
魚がこんどはそこら中の黄金きんの光をまるっきりくちゃくちゃにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、又また上流かみの方へのぼりました。
『お魚はなぜああ行ったり来たりするの。』
弟の蟹がまぶしそうに眼めを動かしながらたずねました。
『何か悪いことをしてるんだよとってるんだよ。』
『とってるの。』
『うん。』
そのお魚がまた上流かみから戻って来ました。今度はゆっくり落ちついて、ひれも尾おも動かさずただ水にだけ流されながらお口を環わのように円くしてやって来ました。その影は黒くしずかに底の光の網の上をすべりました。
『お魚は……。』
その時です。俄にわかに天井に白い泡がたって、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾てっぽうだまのようなものが、いきなり飛込とびこんで来ました。
兄さんの蟹ははっきりとその青いもののさきがコンパスのように黒く尖とがっているのも見ました。と思ううちに、魚の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼったようでしたが、それっきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の黄金きんの網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。
二疋はまるで声も出ず居すくまってしまいました。
お父さんの蟹が出て来ました。
『どうしたい。ぶるぶるふるえているじゃないか。』
『お父さん、いまおかしなものが来たよ。』
『どんなもんだ。』
『青くてね、光るんだよ。はじがこんなに黒く尖ってるの。それが来たらお魚が上へのぼって行ったよ。』
『そいつの眼が赤かったかい。』
『わからない。』
『ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみと云うんだ。大丈夫だいじょうぶだ、安心しろ。おれたちはかまわないんだから。』
『お父さん、お魚はどこへ行ったの。』
『魚かい。魚はこわい所へ行った』
『こわいよ、お父さん。』
『いいいい、大丈夫だ。心配するな。そら、樺かばの花が流れて来た。ごらん、きれいだろう。』
泡と一緒いっしょに、白い樺の花びらが天井をたくさんすべって来ました。
『こわいよ、お父さん。』弟の蟹も云いました。
光の網はゆらゆら、のびたりちぢんだり、花びらの影はしずかに砂をすべりました。 -
田中貢太郎「白い小犬を抱いた女」朗読カフェ 小宮千明朗読
白い小犬を抱いた女
田中貢太郎
某夜、某運転手が護国寺の墓地を通っていると、白い小犬を抱いた女が来て車を停めた。そこで運転手は女の云うままに逢初橋まで往くと、女が、
「ちょっと待っててね」
と云って、犬を抱いたままおりて、傍の立派な門構の家へ入って往ったが、一時間近くなって出て来ないので、運転手はしかたなしにその家へ往った。すると一人の老婦人が出て、
「私の家には、女の子はいないのですが」
と云った。運転手はそれまでは[#「それまでは」はママ]乗り逃げをせられたのかと思いながら、やるともなしに土間へ眼をやった。土間には彼女の抱いていた小犬がちょこなんと坐っていた。
「この犬を抱いて来た方ですよ」
すると老婦人の顔色が変った。
「この犬を、この犬ですって」
そこで運転手は一とおりその女の容貌を話した。みるみる老婦人の眼に涙が湧いた。
「それでは、やっぱり家の娘でございますよ、明日が一周忌になりますから、それで帰って来たものですよ」
老婦人はそれから土間へおりてその小犬を抱きあげた。 -
新美南吉「飴だま」朗読カフェ 小宮千明朗読
飴だま
新美南吉
春のあたたかい日のこと、わたし舟にふたりの小さな子どもをつれた女の旅人がのりました。
舟が出ようとすると、
「おオい、ちょっとまってくれ。」
と、どての向こうから手をふりながら、さむらいがひとり走ってきて、舟にとびこみました。
舟は出ました。
さむらいは舟のまん中にどっかりすわっていました。ぽかぽかあたたかいので、そのうちにいねむりをはじめました。
黒いひげをはやして、つよそうなさむらいが、こっくりこっくりするので、子どもたちはおかしくて、ふふふと笑いました。
お母さんは口に指をあてて、
「だまっておいで。」
といいました。さむらいがおこってはたいへんだからです。
子どもたちはだまりました。
しばらくするとひとりの子どもが、
「かあちゃん、飴だまちょうだい。」
と手をさしだしました。
すると、もうひとりの子どもも、
「かあちゃん、あたしにも。」
といいました。
お母さんはふところから、紙のふくろをとりだしました。ところが、飴だまはもう一つしかありませんでした。
「あたしにちょうだい。」
「あたしにちょうだい。」
ふたりの子どもは、りょうほうからせがみました。飴だまは一つしかないので、お母さんはこまってしまいました。
「いい子たちだから待っておいで、向こうへついたら買ってあげるからね。」
といってきかせても、子どもたちは、ちょうだいよオ、ちょうだいよオ、とだだをこねました。
いねむりをしていたはずのさむらいは、ぱっちり眼をあけて、子どもたちがせがむのをみていました。
お母さんはおどろきました。いねむりをじゃまされたので、このおさむらいはおこっているのにちがいない、と思いました。
「おとなしくしておいで。」
と、お母さんは子どもたちをなだめました。
けれど子どもたちはききませんでした。
するとさむらいが、すらりと刀をぬいて、お母さんと子どもたちのまえにやってきました。
お母さんはまっさおになって、子どもたちをかばいました。いねむりのじゃまをした子どもたちを、さむらいがきりころすと思ったのです。
「飴だまを出せ。」
とさむらいはいいました。
お母さんはおそるおそる飴だまをさしだしました。
さむらいはそれを舟のへりにのせ、刀でぱちんと二つにわりました。
そして、
「そオれ。」
とふたりの子どもにわけてやりました。
それから、またもとのところにかえって、こっくりこっくりねむりはじめました。 -
岡本かのこ「窓」朗読カフェ 藤沢実穂朗読 名作文学の朗読
窓
岡本かの子
女は、窓に向いて立っていた。身じろぎさえしない。頬には涙のあと。
「……ね。……思い返して呉れませんか。……もう一度。……。ね」
男は、荷造りの手をまた止めた。
女はうしろを向かなかった。女の帯の結び目を見上げていた男の眼から、大粒な涙が滴った。かすかな歔欷。
女はまだうしろを向かなかった。女の涙の痕へまた新らしい涙の雫が重なった。
男は立って行って、女の傍へ寄った。この十日程のなやみで、げっそり痩せた女の頬。男の顎もまた無慙に尖ってしまったのを女は見た。
窓の外の樹々の若葉が、二人の顔や体に真青に反映した。
「駄目? え?」
男の逞ましい手が、女の肩にやわらかく触った。女は、けわしい眼をした。
「幾度言ったって同じですわ」
女は、けわしい眼を直ぐに瞑った。そして、男から少し顔をそむけた。新らしい涙がまた……。
「…………」
「…………」
男はまた力なく、荷造りを始めた。「××ちゃん」
男は女の名を呼んだ。不用意に女は後を向いた。
行李の前へしゃがんだまま、男は一抱えの書物を女に示した。
「もう、これを入れれば、すっかり荷造りが出来るんです、けど、も一度……」
女は、男の抱えている書物をみつめた。女は、体ごと男の方を向いてしまった。
男は書物を床の上に置いて立ち上った。そして、傍の椅子に腰かけた。今一つの椅子へ女を招んだ。女はだまってそれに掛けた。
ピアノや、大きな書架や、古びたデスクや、壺が、男と女のまわりにあった。足下には、男の造った三つの行李と、最後に手がけていた蓋のしかけた行李が一つ。
男は女の赤いスリッパの爪尖を見ながら言った。
「僕はどうしたって駄目なんです。こうやって荷造りなんかしたっても、あなたに離れて行くことなんか、とても出来ない」
「…………」
「ね、も一度、おもい返して呉れない。そして兄さんに僕を置いて下さるようにって、頼んで呉れない?」
「思い返すも返さないも……もう、いくら考え抜いて斯うなったんだか分りゃしないのに……」
女の言葉は末が独白になった。
「そりゃそうだけれど、そりゃそうに違いないけれど……」
男は唇を顫わせながら、女の顔を見た。女の唇も顫えている。
「それに、いくら考えたって、兄さんに言われたより本当のことは無いでしょう。わたし達には」
二人で死ぬか、別れるか。どちらか一つを採れ。と女の兄は、いつものおだやかな顔に凜々しい色を見せてきっぱり言った。
男と女の恋が女の兄に許されて、男が女の家に来て棲んでから三年になる。男は、多感なだけに多情だった。男のまれな美貌と才能に多くの女が慕い寄った。女を深く愛しながら、男は外の女をも退けかねた。男が二人目のほかの女を隠し持ったのが知れた時、女は発狂してしまった。女の体と心が無慙に苦しみ抜いた。
三度目に、男がほかの女と交換していた手紙の束を女に見出されたのは、女の発狂が癒って一年ばかり後のつい先頃だった。
女の悲しみや怒りが、男と女の間を最後の場面に追い込めた。これは男にとっても女にとっても、大問題であった。この大きな問題に面接した驚きの為めに、男が、ほかの女に向けていた男の一部分の感情は打ちひしがれて、男はただ、この女ばかりを真正面に見つめてしまった。女の怒りや悲しみのなかに色々複雑な感情が交った。別離。執着。昏迷。当惑。
兄は男を憎みはしなかった。しかし多情な性質を見きわめた。
「一緒に死ぬか、別れるか」
多情な男と棲むことは、女の一生の苦しみであり、一人に愛を強要する女の為めにも男は悩み通さねばならないと兄は助言した。
ところで、二人は一緒に死ねなかった。死ぬほどの熱情を男も女も失っていた。只、死に度いとは、あせりにあせった。夜も眠らず、昼も食べずに。しかし仇な努力であった。別れる日が来た。女は離愁に堪えられなかった。この辛さもみんな男の多情からだと、一さいの後の怒りがまた女によみがえった。男はまた何が何でも元通り女と一緒に棲んで行き度いと願った。が、別れるのが、やっぱり二人の運命だった。いよいよ別れる時が来た。男の荷造りもすっかり終った。
二人はいきなり抱き合った。泣きに泣いた。泣き入った。怒りも絶望も、愛執も離愁も一つに籠めて。
やがて二人は泣き疲れた。二人は黙って、離れ離れに椅子へ倚った。
開け放された窓が二人の眼の前に在った。二人は殆ど同時に溜息をした。疲れた空洞のような眼が、ひとしく窓へ向けられた。
窓! 窓!
二人は二人の始めから、この窓に就いての多くの思い出を持っている。男の頭に今、ひらめいたその一つ、――真赤な夕焼空に、ぱらぱらと幾つもの鳥が真黒に飛んでいた。それを男はじっとこの窓から見ていた。寒い木枯が、さっと吹き込んでも、男は窓を閉めなかった。男はペンキの少し剥げたこの窓框へ肘を突いて立っていた。その頃はまだ、二人の恋は、女の兄に知られなかった。男は女の客として、女の部屋に通されていた。
女はなかなか二階へ上って来なかった。女の兄の画室で、ごとごとと音がしていた。「兄の画筆でも洗っているかな」不具で妻も持てない兄に侍して婚期をも後らした女を、男はあわれに思った。が、先刻から随分待たされた。男はいらいらしていた。一つの鳥が、群を離れてあちらの森へ飛んで行く……それを淋しく男は眺めた。「自分の恋が、女の兄に容れられようか……」
男はだんだん淋しくなった。どこか遠くで、かすかな長い汽笛の音。男は旅を思った。女を連れて、どこかの果てへ遠く旅立ってしまおうか……。女は、ある真夏の夜半のことを思っていた。突然に、けたたましい半鐘の音。男が先ず起きて窓を開けた。「火事。火事です。Xの森だ」
男が半開きにした磨硝子の窓には火焔の反映が薄赤く染っている。女は寝乱れた髪もそのまま、男と並んで半身を窓から出した。Xの森は窓から三丁ばかり離れた右手の方に在った。ずんずん開けて行く大都市のはずれに一廓、ここばかりはそのままに保存されている或る旧大名屋敷の後庭となっていたところ。太古のような老樹の森林。そのXの森の中に一棟、森の老樹と同じような古色を帯びて立っている小さな茶室――今は茶室として使われていない。只、取残された昔のかたみとして、なかば朽ちている軒が、かすかに樹間を通して外から気味悪く窺われていた。――が焼けるのだと、窓の下をわめいて行きちがう人の声々で知った。
ぱしゅ、ぱしゅ。ぱち、ぱち、ぽん。ぽ、ぽん。どしん火勢がすさまじい音を立てて募って行った。
夜になっても灯ひとつ点されたためしのない処から、どうしてあのすさまじい火が出たか。「怪火」咄嗟の間に女の頭を掠めて行った恐怖が、女を激しく戦慄させた。
「大丈夫、河からこっちへ来るもんですか」
男は女をなだめた。女は諾いた。水を深く湛えた広い河が、森をめぐって流れていた。一たん盛り上った火の子が、みな素直に河へ落ちて行った。風がすこしもないからであった。女はだんだん落着いて行った。そして、火事場と周囲の対照を、静かに見較べることが出来るようになった。
空には月があった。しかし、真珠のように小さくて薄かった。かすかな瑠璃色がようやく空一面と空間の或る部分にまで行きわたり、下界にまでは光がとどかなかった。森はいやが上にも黒かった。翼のように、舌のように、逆に梳る女頭のように、火は焔になり、焔は幾条の筋をよって濛々とした黒煙に交り、森から前後左右に吐き出された。
が、空はやはり澄んでいた。そのほのかな瑠璃色の落着きが却って下界のひとところの――真黒な森の狂異を気味悪く見せる。
やがて、火は余程に静まった。其処に集る人々の提灯の火が目立つほど、森の中心の火は衰えた。と。どうした火の躓きか、けたたましい一つの爆音と共に、一団の煙が空を目がけて飛び上り、そして忽ちに霧散した。その拍子に一挺の金簪のような鋭い火線が、爆竹色に霧散して月の面を掠める煙の中に鋭くひらめいた。
「あっ」
女は叫んで窓を閉めた。とたんに女の体が麹のように躍って、右手が男の頬をはっしと打った。異様な火のひらめきに刺戟され、その夜の就寝前、女の激しい妬情が、発作的によみがえったのである。男の眼は光った。そしてぎくりと立って女に向った。女も自分の狂暴に自分で愕いた。そして、呆然と自失して暫く男に向い立っていた。
だが、ほとばしる嗚咽と共に男の胸に顔を埋めた女――男に謝する女の心、男を恨む女の心。女はいつまでもそのまま嗚咽を続けた。
やがて窓にはしらじらと暁の明りがさして来た。火事場の騒ぎはしんと静まって、どこかで朗かな鳥の声が聞えた。表の門扉の鈴がけたたましく鳴って、男を乗せて去る俥が来た。
絶望の溜息と共に二人は同時に椅子を立った。と、どちらからともなく、つと寄った――。圧搾された「最後」の力で二人は強く抱き合った。去って行く男の俥上の後姿が、二三丁離れた路角の大欅の下に見えた。新らしい麦藁帽が、欅の新緑を洩れる陽にちかちかと光った。それもまた見えなくなった。窓に寄った女の眼の前には、不具な兄をたすけて、これからまた自分の辿るべき涯しもない灰色の道が長く浮んで見えた。
-
山本周五郎「屏風はたたまれた」朗読カフェ 喜多川拓郎朗読
屏風はたたまれた
山本周五郎
一
吉村弥十郎はその手紙を三度もらって、三度とも読むとすぐに捨てた。ちょうど北島との縁談がまとまったところなので、誰かのいたずらだろうと思ったからである。差出人の名はただ「ゆき」とだけで、内容はいつもきまっていた。
――自分はさる家の乳母であるが、自分のそだてた嬢さまがあなたをみそめ、おもいこがれるあまり病気のようになった。そばにいて見るに見かね、思いきってこういうぶしつけな手紙をさしあげる。どうかいちど嬢さまに逢ってやってもらいたい、むすめ一人のいのちが助かるのである。自分は来てくださるものと信じて、嬢さまといっしょに待っている。堺町の中村座の茶屋で「ゆき」と云ってくださればわかるようにしてある。
そして、どうかぜひ来てくれ、こんどこそ来てくれるようにと、くり返し書いてあった。どこのなに者ともわからないが、よその娘にみそめられる、などという機会があったとは思えない。考えてみても、弥十郎にはそんな記憶はないし、書いてあることもあまりに古風であり、型にはまりすぎていた。「ふん」と弥十郎は呟いた、「ひまなやつがいるものだ」二
吉村は九百五十石あまりの中老で、父の伊与二郎は五十八歳になり、槍組と鉄炮組を預かっていた。母のさと女は松沢氏の出で、良人より十二歳も下の四十六である。弥十郎の下に小三郎という弟と、みはるという妹がいたが、弟は母の実家の松沢へ養子にゆき、妹は去年十六歳で小島靱負にとついだ。松沢は八百石ばかりの寄合番頭で、長男が三年まえに急逝したため、小三郎が養子にはいったのであった。
弥十郎は早くから眼立つ存在であった。吉村は五代まえに、ときの藩主の弟を養子に迎えており、そのためによそとは違った家のしきたりが二三あった。いまでも正月の「水垢離」と、長男が十五歳になったときの「みちあけの式」というのが残っていて、家中では筋目の家といわれている。それも条件の一つであろうが、弥十郎は幼いころから頭がよく、また容姿もぬきんでており、十五歳になって「みちあけの式」が済んでからは、それらすべてにみがきがかかったような感じで、際立って人の注意を惹くようになった。――彼は十四歳のとき、藩主の信濃守政利に論語の講義をした。岡島梅蔭という藩儒の推薦だそうで、講義は一年ちかく続けられ、終ったときには国広の短刀と、銀二十五枚を褒賞された。むろんそんな例は稀ではないし、彼が少しでも誇らしく感じたなどと思っては誤りである。誇らしく思うどころではない、その話がでるたびに、弥十郎は赤面し、ふきげんになった。それが彼の一転機になったらしく、学問より武芸のほうへ身をいれはじめた。学問所へもずっとかよってはいたが、できるだけ自分を眼立たないようにつとめたし、武芸のほうも同様であった。実際にはめざましく上達したけれども、決して他に気づかれず、総試合のときなどでも、つねに中軸の位地を保つようにしていた。
こういう努力はいちおう役立って、二十歳を越すころには、彼に対する特別な評も消え、秀才扱いもしぜんと解けた。二十二歳までに恋を二度し、二度とも片想いに終った。いずれも同家中の軽輩の娘で、望めば嫁にもらえたかもしれないが、云いだす決心のつかないうちにだめになった。一人はまもなく嫁にゆき、他の一人はこちらの気持が冷えてしまったのである。そのころから縁談が来はじめ、また、年ごろになりかけた妹の友達などにも騒がれだした。彼女たちは妹のみはると同年か、一つ二つ年上の者もいたが、中に一人いさましい娘があって彼に付け文をした。もちろん夢にあこがれるような罪のないものだったろう、彼はその娘とじかに会い、封じたままの手紙を黙って返してやった。娘はあとでひどく泣き、この恋がかなえられないのなら尼になってしまう、と妹のみはるに云ったそうであるが、それから半年と経たぬうちに、他の藩の重職の家へ嫁していった。――北島との縁談はその年の二月にはじまった。北島は五百石ほどの留守役で、男子二人に娘が一人ある。娘は美貌と才芸にたけている点で、まえから家中に知られていた。そういう娘は負担に思えるので、彼は気乗りがしなかったが、江戸家老が仲人に立つと云い、親たちが熱心にすすめるので、どちらでもいいという、なかば投げた気持で承知をした。
あの(誰かのいたずらだと思える)手紙が来はじめたのは、北島との縁談を承知してからまもなくのことであった。彼はいたずらをしそうな友人の二三を考え、その手には乗らないぞと思った。すると、三度めの手紙が来てからほどなく、「祝言の日どりを少し延ばしてもらいたい」ということを北島から申入れて来た。
――娘の健康がすぐれないので、半年ほど養生をさせたいから。
という理由である。祝言は十一月の約束で、まだ六十日ちかくも先のことだが、医者の注意があったというし、いそぐ必要もないので、承知したと答えた。そのとき、まるでその機会をみまもってでもいたかのように、四度めの手紙が彼の手に届いた。
――三度も手紙をさしあげ、願掛けをするおもいで待ったが、三度とも来てはいただけなかった。
という書きだしで、むりな願いと、ぶしつけな点をくり返し詫びたうえ、自分が逢わせてさしあげると約束してから、嬢さまのようすは眼にみえて元気になった。もしこれが逢えないとなったら、こんどこそ本当に病気になってしまうだろう。どうかいちどだけでいいから来て頂きたい、自分のこの一心がとおるようにと祈っている。そういう意味のことがめんめんと書いてあった。
「いたずらにしては念がいりすぎている」弥十郎は呟いた、「とにかく、いちどゆくだけいってみるか」場所はやはり中村座の茶屋である。弥十郎はなお幾らか躊躇したが、指定された日になると、ようやく心がきまり、学友に招かれたからと断わって家を出た。
中村座の茶屋へ着いたのは午後三時ころであった。「ゆき」といってたずねると、年増の女中が出て来て、どうぞこちらへと、すぐに案内した。小屋のほうでは開幕ちゅうとみえ、低い鳴物が聞えるほかはしんとしており、茶屋の廊下にもあまり人の姿はみえなかった。伴れてゆかれたのは二階のいちばん奥で、女中が声をかけて襖をあけたとき、弥十郎は初めてどきっとした。
――いたずらなら笑って済ませる。
そうだ、と彼は思った。いたずらなら却っていい、本当だとするとこと面倒になる、これはしまったぞと思った。しかし、襖をあけた女中は去り、中年の婦人が彼に挨拶をしていた。
「ようこそ」と婦人が云った、「ようこそおいで下さいました、人の眼につくといけません、どうぞおはいり下さいまし」
弥十郎がはいると婦人は襖を閉め、設けの席を彼にすすめた。
婦人は自分がゆきであると名のり、ぶしつけの詫びと、来てくれた礼を述べながら、巧みなとりなしで彼に着替えをさせた。彼は着替えなどするつもりはなかったが、あまりに相手のとりなしが巧みで、拒む隙もなかったのである。そして、着替えが済むとすぐに、隣り座敷の襖をあけて、弥十郎を押しやるように、その座敷へはいった。そこは十帖ばかりの広さで、雨戸が閉めてあるのだろう、立て廻した屏風を、雪洞がほのかに照らしており、すっかり夜のけしきになっていた。
「お嬢さま」と婦人が屏風の中へ呼びかけた、「吉村さまがいらっしゃいました」
「はい」と屏風の中で答えるのが聞えた。
婦人は彼に頷いてみせ、廻してある屏風の片方を脇へよせた。緋の毛氈が敷いてあり、香炉をのせた文台の前に、娘が一人、低くうなだれて坐っていた。
「おひきあわせ申します」と婦人が弥十郎に云った、「わたくしのお仕えする嬢さまで、お名は千夜と仰しゃいます、どうぞ、おらくにあそばして、――」三
それから中一日ずつおいて、「ゆき」からの呼びだしの手紙が三度来た。二度めは初めと同じ中村座の茶屋であったが、三度めは浅草橋場の「川西」という茶屋を指定して来た。弥十郎はどうしようかと迷った。――というのは、一度だけというのをもう三度も逢っているし、相手がなに者だかまだわからず、しかも娘があまりにうぶすぎて、話もろくにしないし、石のように固くなっているため、こっちまでてれてしまい、なんのために逢うのかわからないという按配だったからだ。
千夜という娘はまるで見当がつかない。ゆきという婦人にしても、言葉づかいや動作には武家のような感じがするが、とりもちの巧みさや、酒をすすめたり、さりげなく屏風の中の支度をととのえたりするようすは、大きな商家のわけ知りのばあや、といったふうなところもあった。
三度めに逢って別れるとき、ゆきという婦人は彼の耳に囁いた。
――嬢さまはまだなにも御存じではなし、それに女のことでございますからね、あなたが手引きをしてあげて下さらなければ。
そしてなおこう付け加えた。
――この次にはどうぞ、きっとでございますよ。
その囁きがなにを暗示するか、もちろん弥十郎にはわかった。初めからわかっていたというほうが本当だろう。しかしそう囁かれたときはさすがにたじろいだし、橋場を指定して来た手紙に、どうしようかと迷ったのも、そのたじろいだ気持が尾をひいていたようである。しかしその日になり、時刻が近づいてくると、彼はすっかりおちつきを失い、決断のつかぬままに、まるでなにかに追いたてられるような気持で、外出の支度をした。
橋場まで駕籠に乗っていったが、その途中で彼は「みちあけの式」のことを思いだした。吉村家に五代まえから伝わっている独特の家法で、長男が十五歳になったときに行う成年式といったふうなものである。――事前にはなにも知らされず、式の間という部屋に寝かされる。寝衣は白の清絹で、枕も箱枕ではなく、白い麻布で包まれた長枕であった。そうして灯をいれないまま、闇の中に寝ていると、やがて女が来て同じ夜具の中へはいり、夜の明けるまえに出ていってしまう。
――わたくしのするとおりになさいまし、ようございますね、さあ気をゆったりとなすって。
初めての夜、女はそう囁いた。弥十郎は十五歳になっていたから、男女のなかにそういう秘事のあることはおぼろげには知っていた。したがってそのことにおどろきはしなかったが、自分の意志を無視して行われたこと、女がなに者であるかも不明なことなどで、ひじょうな恥ずかしさと怒りを感じ、翌朝、父に向ってその不当なことを詰問した。
――そういう子供めいた考えかたを捨てるためにもこの「式」はあるのだ。
と父の伊与二郎は答えた。
――おまえたちの年頃から、もっとも勉強や修業の邪魔になるのは女だ、知らないために惹きつけられ、不必要にあがめたり、卑しめたり、またあこがれたりして心を悩ませる、女というものを知れば、そんな悩みもなくなるし、空想で時間を浪費することもない、そのうえ、おとなになったという自覚が得られるだろう、やがて自分でもわかる筈だ。
その「式」は七夜つづいた。
女は誰だかわからなかった。十年ちかく経ったいまでもわからない。記憶にあるのは、耳もとで囁かれた喉声と、熱い肌と、小柄で柔軟な躯つきだけである。その女は闇の中へ音もなくあらわれ、いつも夜の明けるまえ、弥十郎の眠っているあいだに去った。こっちから話しかけても、よけいなことは云わなかったし、七日めの晩、それが最後だとわかっていたのだろうが、別れの言葉さえ口にしなかった。
――どういう女だろう。
彼は父と母とに訊いてみたが、父も母も教えなかった。母は「まったく知らない」と云うし、父は「忘れてしまえ」と云うだけであった。
「いまのおれは」と駕籠の中で彼は呟いた、「さしずめあのときの女のような役なんだな」
いやそうではない、と彼はすぐに否定した。あのときは「式」にすぎなかったが、こんどは求められたのである。しかも自分も平気ではなくなったらしい、少なくとも今日でかけて来た気持は平静ではなかった。それは認めなければなるまい、と彼は自分に云った。
駕籠は思川の袂でおりた。橋を渡って少しゆくと、手紙にしるしてあったとおり、右側の隅田川に沿ってその茶屋があり、門柱に「川西」と書いた行燈が出ていた。弥十郎は門をはいり、植込のあいだを玄関のほうへ歩いてゆきながら、胸がときめくように感じて狼狽した。四
弥十郎と千夜とは、「川西」で七たび逢った。二人はそこで初めて肌を触れあったのだが、彼にとってはまったく新しい経験であり、心のうえでも躯のうえでも、深く大きく、自分が変えられるのを弥十郎は感じた。初めてのとき、千夜がひじょうな苦痛を訴えたこと、また苦痛の証明を見たことで、彼は殆んど動顛した。それはあの「式」などでは決してなかったことであるし、その他のすべてがまるで違うものであった。そこには快楽らしいものは少しもなかったし、彼自身それを欲する気持もなかった。千夜がひたむきに求めるので、なかばやむなく応ずるのだが、また苦痛を与えるのではないかという、危惧と懸念のほうがいつもつよかった。千夜も快楽を感じていないことは慥かであった。また、そのようにはげしく求めるのも、肉躰的な快楽を求めるのではなく、触れあうことによって、彼をじかに感じたいためのように思えた。
ここでも同じように雨戸を閉め、一双の屏風をまわし、隣り座敷にはゆきという婦人がいた。逢っている時間は短く、刻限になるとゆきが隣りから声をかける。するともう待ったなしで、すぐに支度をし、別れなければならないのであった。
「しょせん奥さまにはなれないのですものね」と千夜は熱い囁きで彼に迫った、「一生の思い出になるのですから、どうぞお好きなようになすって」
そのあとで千夜はいつも泣いた。
「どうして結婚できないのだ」と或るとき弥十郎が訊いた、「こうなったら結婚するのが当然ではないか」
千夜は泣くばかりであった。
「わけを聞かせてくれ」と彼はべつのときに云った、「どうして結婚できないんだ、まさか身分などにこだわっているのではないだろう、ほかに約束した者でもあるのか」
千夜はやはり泣きながら首を振るだけであった。このほか、彼女のことを知ろうとして、弥十郎はずいぶん言葉をつくしたが、千夜は「なにも訊いてくれるな」と云うばかりで、どんな質問にも答えなかった。どうやらそれがゆきを憚っているようすなので、彼は二人だけで逢いたいと云いだした。
「ええ、いまに」と千夜は頼りなげに答えた、「いまにおりをみまして」
七たびめに、彼は千夜の肩をつかみ、暴あらしく揺りたてながら「いつ二人だけで逢えるか」と迫った。閉じこめられている千夜の心を揺りさまそうとでもするように、力まかせに揺りたてながら、「いつだ、いつだ」と責めた。千夜はされるままになっていて、それからようやく「あさって、いつもの時刻に、このうちで」と答えた。
「あさって、――たしかだな」
「ええ、間違いありません」
「よく聞いてくれ、千夜」と弥十郎は彼女を抱きしめ、耳へ口をよせて囁いた、「私にも約束した者がある、それを断わるのは容易ではないと思うが、もうおまえのほかに妻を娶る気持はない、どんなことをしても約束のほうは破談にする、必ず破談にしてみせるから、おまえもはっきり心をきめてくれ、わかるか」
千夜は彼の腕の中で頷いた。
「うれしゅうございます」と千夜は囁き返して云った、「あさっておめにかかりましたら、すっかりお話し申します」
「それでいい」と彼は云った、「間違いなくあさってだよ」
「はい」と頷いて、千夜は大胆に身をすりよせた。
その七度めを最後に、千夜はまったく消息を絶った。単に消息が絶えたばかりでなく、それまでにあった事実までが、彼の前でかき消されたのである。――千夜と約束の日に、「川西」へゆくと、初めて見る女中が出て来て、いま座敷がみな塞がっているから、と断わられた。そんなことはかつてなかったし、約束がしてある筈なので「女中がしらか誰かに訊いてみてくれ」と云った。その女中は訝しそうに、自分がいちばん古くからいるので、そんな約束があれば自分が知らないわけはない。だが念のため帳場で訊いてみるが、お名前はなんというのかと云った。弥十郎は「ゆき」という名と、これまでに七たびも来ているということを告げた。――その女中はやはり腑におちない顔で、それでも奥へ訊きにいったが、まもなく五十がらみの、女主人とみえる肥えた女と、ほかに三人の若い女中がいっしょに出て来た。
「わたくしがあるじのすみでございます」と女主人が鄭重に云った、「いまこのお秋からお話をうかがいましたが、うちをお間違えになったのではございませんか、てまえどもではゆきと仰しゃるお客さまは存じあげませんし、今日、座敷のお約束などもうかがっておりませんですけれど」
そして、若い三人の女中たちに、この方を知っているかと訊いた。女中たちはみな知らないと答えたし、弥十郎にも覚えのない顔ばかりであった。彼は悪い冗談だと思い、今日ここで千夜と逢う約束になっていること、千夜がそれを云い置かなかったかもしれないが、たしかに来ると思うことなどを話し、どんな部屋でもいいからそれまで待たせてもらいたい、と頼んだ。
「てまえどもでは御常連のお客さまに限っておりますし、ただいまどのお座敷も塞がっているんですが」と女主人は気の毒そうに云った、「もしお待ちになるだけでしたら、狭くてきたないところですが、どうぞ」
女主人はお秋という女中に案内を命じながら、なお「うちを間違えたのではないか」とくり返していたが、弥十郎はもうとりあわなかった。なんに使う部屋か、北向きの四帖半にとおされ、酒を注文したが、約束以外の客には出す用意がないと断わられた。そして、あてがいの茶一杯だけで二刻以上も待ったが、ついに千夜はあらわれなかった。五
明くる日も弥十郎は「川西」を訪ねた。女主人も女中たちも昨日のとおりで、千夜と逢ったときに案内したり、酒肴をはこんだりした女中はいなかった。いまいる四人のほかにそんな女中がいたことはない、と女主人ははっきり云った。彼はそうかと頷き、べつに詮索らしい質問はせずに、まだ客もないというので座敷をみせてもらった。自分が先に立って廊下を曲ってゆき、川に面したその座敷へいった。そこは八帖と六帖の二間続きで、八帖のほうには本床があり、山水の大幅が掛けてあった。これまではいつも雨戸が閉めてあり、屏風をまわして、雪洞のあかりしかなかったから、部屋のつくりを見るのは初めてであるが、それがいつもの座敷だということに紛れはないと思った。
――そうだ、たしかにこの座敷だ。
弥十郎は座敷の中を眺めまわし、そこに立てまわした屏風の中で、千夜と二人、岸を洗う川波の音を聞いたことなどを思いだした。
――いったいこれはどういうことだ。
彼は暫くのあいだぼんやりと立っていた。
ゆきか千夜かが(もしも)来たなら、「たよりを待っているから」という伝言を頼んで、弥十郎は外へ出た。その帰りに、彼は堺町へ寄ってみたが、中村座の茶屋も「川西」とまったく同じことであった。ゆきという名も知らないし、弥十郎にも見覚えがない。これまで「そういう客に二階座敷を貸したような例はない」というのであった。そこへは二度しか来たことはないが、係りの女中はおしんといった。弥十郎のうちにも同じ名の召使がいるので記憶に残っていたのだが、訊いてみるといるというので、会ってみた。けれども出て来た女中は、顔だちも年齢もまるで違っていた。
「わたしはここに五年の余もいます」とその女中は云った、「ええ、わたしのほかにおしんという者はいません、五年このかたいたこともありません」
弥十郎はすぐにそこを出た。
こういう場合を、化かされたようだというのだろうが、弥十郎はそんな気持は少しも感じなかった。五十余日のあいだに十回も逢い、肌まで触れあったが、相手がどこのどういう人間であるか、ついに知る機会がなかった。そうして、そんなふうに忽然と消息を絶ち、あった事実までが消されてしまったが、弥十郎にとっては、非現実のような感じはどこにもなかった。初めからすべてが計画されたものであり、――その計画がはたされたか、あるいは障害が起こったためであるかは不明だが、いずれにせよ逢うことのできない状態になった、ということであろう。ゆきという婦人も千夜も、現にこの江戸のどこかにいる。中村座の茶屋と「川西」で逢ったことも間違いはない。かれらが事実を否定することは、初めから計画されていたのだ。係りの女中なども、よそから雇ったものであろう。それに相違ない、と弥十郎は思った。
――必ずなにかたよりがある。
ゆきという婦人はともかく、千夜だけはこのままで終ることはできない筈だ、いつかきっとたよりをよこすにちがいない。弥十郎はかたくそう信じていた。
十一月になると、北島から祝言をあげてもよいといって来た。半年保養のつもりだったが医者がもう差支えないと云ったそうで、中旬すぎたら式を挙げたいというのである。弥十郎は断わった。半年延期と聞いたときに、自分は結婚する気がなくなった、と云った。もともと気がすすまなかったのを、両親にせがまれて承知したのだし、向うの都合だけで延期されたりいそがれたりするのは勝手すぎる。自分はもう結婚する意志はない、と弥十郎ははっきり拒絶した。千夜から必ずたよりがあると思ったし、嫁にもらうなら千夜だときめていたからである。そのときは父も母もなにも云わず、父の伊与二郎は「ばかにいきりたつではないか」と苦笑しただけであった。
だが「ゆき」からも、千夜からさえも、たよりのないままに日が経ち、その年が明けた。千夜にこがれる想いは、日が経ってもなかなか去らず、むしろ、時間の経過につれて、記憶のなまなましさが誇張されるようであった。ほのかな雪洞の光りだけしかないので、立てまわされた屏風の中はやわらかにおぼろだった。千夜のおもざしもおぼろげであるし、肌の香も、その触感も、あたたかみも、そうしてふるえおののく喘ぎや、絶えいりそうな囁きや、忍び泣く声までも、すべてほの暗いおぼろに包まれていた。それがそのままで、このうえもなく鮮やかに、こまごまと感覚によみがえってくる。うすれもしないし弱まりもしない。千夜の肌のあたたかみやまるみは、いまはなれたばかりのように、自分の肌でまざまざと感じることができるし、その喘ぎや囁きは、いま現に自分の耳のそばに聞えるようであった。
――向うがそのつもりなら、こっちで捜しだしてやろう。
弥十郎はそう思った。けれども手掛りがなにもない、手紙は町飛脚で届けられたし、茶屋はどちらも相手にならない。道で偶然に会いでもしない限り、捜しだす手掛りはまったくなかった。
正月中旬になって、北島とのはなしがまた出た。そのとき弥十郎は「まてよ」と思った。考えてみると、北島から祝言を延ばすように求めて来たのは、「ゆき」から三度めの手紙のあったすぐあとのことだ。そして、千夜の消息が絶えるとまもなく、こんどは祝言を早めたいといって来た。
「まてよ」と彼は呟いた、「これは偶然ではない、なにかあるぞ」
二つの関係にはなにかある。そう気づいたので、弥十郎は父にその話をした。父の居間で、二人だけで、聞き苦しい部分を避けて仔細に話しながら、どんな表情の変化をも見のがすまいと、父の顔をじっと見まもっていた。伊与二郎はなんの感動も示さなかった。むしろふきげんに聞いており、聞き終るとすぐに「忘れてしまえ」と云った。それはちょうどあの「式」のあとで、女がなに者であるかを訊いたときの答えと、殆んど同じ口ぶりであった。そして、父は急に不審そうな眼で彼を見、そのために北島を断わるのか、と反問した。それも理由の一つである、と弥十郎は答えた。
「ばかな」と伊与二郎は云った、「家柄を考えろ、吉村の家系には藩公の血が続いている、若げのあやまちはゆるしてやるが、そんな素姓も知れぬ女にみれんを残すことはゆるさぬ、そんなことは忘れてしまえ」
弥十郎は黙ってひきさがった。六
父に口返しはしなかったが、北島との縁談は頑強に断わった。破談が不可能なら、自分の気の済むまで延期してもらう。もちろんその期限はきめられない、と主張した。
「よもやその女のためではあるまいな」と伊与二郎が念を押した。
弥十郎はおそれげもなく答えた、「それも慥かめてみます」
その年八月の中旬、藩公に初めて世子が生れた。信濃守政利は四十七歳になり、かくべつ病弱というわけでもなかったが、その年まで一人も子がなかった。夫人は松平氏の出で、ほかに側室がいた。二人か三人はいたようであるが、こんどその側室の一人に世子が生れたのだそうで、信濃守は云うまでもなく、藩の重臣たちもひじょうによろこび、家中ぜんたいに祝いの酒肴が出た。七夜には御殿で、重職たちのために祝宴があり、若君に初の対面が行われた。
「肥えた丈夫そうな若君だ」と伊与二郎は帰って来て云った、「これで御家も安泰、ひなというお部屋さまのお手柄だ」
父は珍しく酔っており、赤い顔で、いつもに似ず多弁だった。それからふと不満そうに弥十郎を見て、「まだ心がきまらないのか」と訊いた。若君に対面して、自分も孫が欲しくなったのであろう。弥十郎はさりげなく受けながして、そうそうに父の前から退散した。
九月の月見に、弥十郎は二人の友達を伴れて、橋場の「川西」へいった。お秋という女中が出て来て、まだ顔を覚えていたのだろう、女主人に訊いて来て「どうぞ」と云った。
「いやに格式ばるじゃないか」
「馴染み客でないとあげないんだ」と弥十郎が友達に説明した、「その代り静かだよ」
あの座敷ではなく、べつの八帖にとおされた。他の座敷にはみな客があり、片方では三味線や唄の声がするし、片方では高声で談笑するのが聞えた。
「なるほど静かだ」と秀木剛助が云った。
「月見だからさ」と弥十郎がいなした。
友達の一人は秀木剛助、一人は伊沢新五郎といった。秀木の家は次席家老、伊沢の父は側用人である。少し酒がまわってから、藩主の評が出た。生れた世子は亀丸と名づけられたが、信濃守はたいそうな溺愛ぶりで、しぜん生母のひな女も大切にされ、その名の一字を取って奈々の方と呼ばれるようになったし、彼女と世子のために御殿が建てられるらしい。奈々の方の年は十八歳、日本橋石町の太物問屋の娘で、御殿新築の費用も、半分は親元で負担するということであった。――これらのことは伊沢と秀木とで話し、弥十郎は退屈しながら聞いていたのであるが、やがて、彼は自分の耳を疑うように屹となった。かれらは世子が藩主の胤であるかどうかあやしい、と云いだしたのである。信濃守は十七歳で結婚した。それから三十年、正夫人にはもちろん、側室もずいぶん変えたが、一人も子を儲けた者がなかった。それをいま急に若君御誕生とは腑におちない、というのである。そこまで聞いて弥十郎は「よせ」とどなった。自分でもおどろいたくらい、大きな激しい声で、二人はとびあがりそうになった。
「ばかなことを云うな」と弥十郎は声をしずめて云った、「ほかのこととは違う、不謹慎すぎるぞ」
二人はすぐにあやまった。しかし弥十郎の怒りかたが突然であり、あまりに激しかったので、気をのまれると同時に、なにか納得のいかないような顔つきをした。たしかに、弥十郎は二人に対してではなく、自分に対してどなったのである。二人の話を聞きながら、頭の中でなんの関連もなく、奈々の方と千夜とが同じ人ではなかったのか、と思ったのだ。かれらの話が、そんな空想をよび起こしたのであろう。なんの関連もなく根拠もない、まったく理由のない想像で、そう気がつくなりどなってしまったのである。――月の出るまえに、空はすっかり雲で掩われ、湿っぽい風が吹きだしたから、三人は食事を済ませて「川西」を出た。
その夜、弥十郎は眠れなかった。
いちど頭にうかんだ想像が、しだいに根づよく、しだいに現実感を伴ってくる。否定しようとすればするほど、奈々の方は千夜だということが、動かない事実のように思えるのであった。また、吉村の家には藩公の血が続いている、と云った父の言葉までが、新しい意味で思いだされ、やがて堪りかねて起きあがると、手早く常着に替えて、父の寝間へいった。
彼の声の調子で拒みかねたのだろう、伊与二郎は「はいれ」と云い、夜具の上に起き直って、彼の話すことを聞いた。そして、聞き終ってから暫く、彼の顔を冷やかに見まもっていたが、やがてひそめた声で、ゆっくりと云った。
「つい十日ほどまえに、将軍家で第七女の御出産があった、御生母はなにがしの局とか聞いたが、その局は疑わしくはないか」
弥十郎は父の顔をみつめた。
「たくさんだ」と伊与二郎は静かに首を振った、「おまえは一年ちかくもその女のことにとらわれている、それがそんなに大事なことか」そしてきめつけるように云った、「おまえにはそのほかに大事なことはないのか」
弥十郎は眼をつむった。
彼はその(つむった)眼の裏で、一双の屏風がたたまれるのを見るように思った。するとにわかに胸が軽く、呼吸がらくになるように感じた。弥十郎はそんな時刻に騒がせた詫びを云い、挨拶をして廊下へ出ると、佗しげに微笑しながら呟いた。
「そうだ、屏風はたたまれたのだ」そして父の口まねをした、「忘れてしまえ」