小宮千明

  • 林芙美子「ひらめの学校」朗読カフェ 小宮千明朗読

  • 林芙美子「梟の大旅行」朗読カフェ 小宮千明朗読

  • 林芙美子「狐物語」朗読カフェ 小宮千明朗読

  • 宮沢賢治「やまなし」朗読カフェ 小宮千明朗読

    やまなし
    宮沢賢治

     小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。

    一、五月

     二疋ひきの蟹かにの子供らが青じろい水の底で話していました。
    『クラムボンはわらったよ。』
    『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
    『クラムボンは跳はねてわらったよ。』
    『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
     上の方や横の方は、青くくらく鋼はがねのように見えます。そのなめらかな天井てんじょうを、つぶつぶ暗い泡あわが流れて行きます。
    『クラムボンはわらっていたよ。』
    『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
    『それならなぜクラムボンはわらったの。』
    『知らない。』
     つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽっぽっぽっとつづけて五六粒つぶ泡を吐はきました。それはゆれながら水銀のように光って斜ななめに上の方へのぼって行きました。
     つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きました。
    『クラムボンは死んだよ。』
    『クラムボンは殺されたよ。』
    『クラムボンは死んでしまったよ………。』
    『殺されたよ。』
    『それならなぜ殺された。』兄さんの蟹は、その右側の四本の脚あしの中の二本を、弟の平べったい頭にのせながら云いいました。
    『わからない。』
     魚がまたツウと戻もどって下流のほうへ行きました。
    『クラムボンはわらったよ。』
    『わらった。』
     にわかにパッと明るくなり、日光の黄金きんは夢ゆめのように水の中に降って来ました。
     波から来る光の網あみが、底の白い磐いわの上で美しくゆらゆらのびたりちぢんだりしました。泡や小さなごみからはまっすぐな影かげの棒が、斜めに水の中に並ならんで立ちました。
     魚がこんどはそこら中の黄金きんの光をまるっきりくちゃくちゃにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、又また上流かみの方へのぼりました。
    『お魚はなぜああ行ったり来たりするの。』
     弟の蟹がまぶしそうに眼めを動かしながらたずねました。
    『何か悪いことをしてるんだよとってるんだよ。』
    『とってるの。』
    『うん。』
     そのお魚がまた上流かみから戻って来ました。今度はゆっくり落ちついて、ひれも尾おも動かさずただ水にだけ流されながらお口を環わのように円くしてやって来ました。その影は黒くしずかに底の光の網の上をすべりました。
    『お魚は……。』
     その時です。俄にわかに天井に白い泡がたって、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾てっぽうだまのようなものが、いきなり飛込とびこんで来ました。
     兄さんの蟹ははっきりとその青いもののさきがコンパスのように黒く尖とがっているのも見ました。と思ううちに、魚の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼったようでしたが、それっきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の黄金きんの網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。
     二疋はまるで声も出ず居すくまってしまいました。
     お父さんの蟹が出て来ました。
    『どうしたい。ぶるぶるふるえているじゃないか。』
    『お父さん、いまおかしなものが来たよ。』
    『どんなもんだ。』
    『青くてね、光るんだよ。はじがこんなに黒く尖ってるの。それが来たらお魚が上へのぼって行ったよ。』
    『そいつの眼が赤かったかい。』
    『わからない。』
    『ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみと云うんだ。大丈夫だいじょうぶだ、安心しろ。おれたちはかまわないんだから。』
    『お父さん、お魚はどこへ行ったの。』
    『魚かい。魚はこわい所へ行った』
    『こわいよ、お父さん。』
    『いいいい、大丈夫だ。心配するな。そら、樺かばの花が流れて来た。ごらん、きれいだろう。』
     泡と一緒いっしょに、白い樺の花びらが天井をたくさんすべって来ました。
    『こわいよ、お父さん。』弟の蟹も云いました。
     光の網はゆらゆら、のびたりちぢんだり、花びらの影はしずかに砂をすべりました。

  • 田中貢太郎「白い小犬を抱いた女」朗読カフェ 小宮千明朗読

    白い小犬を抱いた女

    田中貢太郎

    某夜あるよ、某運転手が護国寺の墓地を通っていると、白い小犬を抱いた女が来て車を停めた。そこで運転手は女の云うままに逢初あいそめ橋まで往くと、女が、
    「ちょっと待っててね」
     と云って、犬を抱いたままおりて、そばの立派な門構もんがまえの家へ入って往ったが、一時間近くなって出て来ないので、運転手はしかたなしにその家へ往った。すると一人の老婦人が出て、
    「私の家には、女の子はいないのですが」
     と云った。運転手はそれまでは[#「それまでは」はママ]乗り逃げをせられたのかと思いながら、やるともなしに土間へ眼をやった。土間には彼女の抱いていた小犬がちょこなんと坐っていた。
    「この犬を抱いて来た方ですよ」
     すると老婦人の顔色が変った。
    「この犬を、この犬ですって」
     そこで運転手は一とおりその女の容貌を話した。みるみる老婦人の眼に涙が湧いた。
    「それでは、やっぱりうちの娘でございますよ、明日が一周忌になりますから、それで帰って来たものですよ」
     老婦人はそれから土間へおりてその小犬を抱きあげた。

  • 新美南吉「飴だま」朗読カフェ 小宮千明朗読

    飴だま

    新美南吉

     春のあたたかい日のこと、わたしぶねにふたりの小さな子どもをつれた女の旅人たびびとがのりました。
    ふねが出ようとすると、
    「おオい、ちょっとまってくれ。」
    と、どての向こうから手をふりながら、さむらいがひとり走ってきて、舟にとびこみました。
    ふねは出ました。
     さむらいは舟のまん中にどっかりすわっていました。ぽかぽかあたたかいので、そのうちにいねむりをはじめました。
     黒いひげをはやして、つよそうなさむらいが、こっくりこっくりするので、子どもたちはおかしくて、ふふふとわらいました。
     お母さんは口に指をあてて、
    「だまっておいで。」
    といいました。さむらいがおこってはたいへんだからです。
     子どもたちはだまりました。
     しばらくするとひとりの子どもが、
    「かあちゃん、あめだまちょうだい。」
    と手をさしだしました。
     すると、もうひとりの子どもも、
    「かあちゃん、あたしにも。」
    といいました。
     お母さんはふところから、紙のふくろをとりだしました。ところが、あめだまはもう一つしかありませんでした。
    「あたしにちょうだい。」
    「あたしにちょうだい。」
     ふたりの子どもは、りょうほうからせがみました。あめだまは一つしかないので、お母さんはこまってしまいました。
    「いい子たちだから待っておいで、向こうへついたら買ってあげるからね。」
    といってきかせても、子どもたちは、ちょうだいよオ、ちょうだいよオ、とだだをこねました。
     いねむりをしていたはずのさむらいは、ぱっちりをあけて、子どもたちがせがむのをみていました。
     お母さんはおどろきました。いねむりをじゃまされたので、このおさむらいはおこっているのにちがいない、と思いました。
    「おとなしくしておいで。」
    と、お母さんは子どもたちをなだめました。
     けれど子どもたちはききませんでした。
     するとさむらいが、すらりとかたなをぬいて、お母さんと子どもたちのまえにやってきました。
     お母さんはまっさおになって、子どもたちをかばいました。いねむりのじゃまをした子どもたちを、さむらいがきりころすと思ったのです。
    あめだまを出せ。」
    とさむらいはいいました。
     お母さんはおそるおそるあめだまをさしだしました。
     さむらいはそれをふねのへりにのせ、刀でぱちんと二つにわりました。
     そして、
    「そオれ。」
    とふたりの子どもにわけてやりました。
     それから、またもとのところにかえって、こっくりこっくりねむりはじめました。

  • 芥川龍之介「或敵打の話」朗読カフェ 小宮千明朗読 名作文学の朗読

  • 太宰治「青森」朗読カフェ 小宮千明朗読 名作文学の朗読

  • 田中貢太郎「ある神主の話」朗読カフェ 小宮千明朗読 名作文学の朗読

  • 福娘童話集 今日の日本の民話より「お月さまに行ったウサギ」朗読カフェ 小宮千明朗読