別役みか
-
青空文庫名作文学の朗読 朗読カフェ別役みか朗読 泉鏡花「山の手小景」
山の手小景
泉鏡花
矢來町
「お美津、おい、一寸、あれ見い。」と肩を擦合はせて居る細君を呼んだ。旦那、其の夜の出と謂ふは、黄な縞の銘仙の袷に白縮緬の帶、下にフランネルの襯衣、これを長襦袢位に心得て居る人だから、けば/\しく一着して、羽織は着ず、洋杖をついて、紺足袋、山高帽を頂いて居る、脊の高い人物。
「何ですか。」
と一寸横顏を旦那の方に振向けて、直ぐに返事をした。此の細君が、恁う又直ちに良人の口に應じたのは、蓋し珍しいので。……西洋の諺にも、能辯は銀の如く、沈默は金の如しとある。
然れば、神樂坂へ行きがけに、前刻郵便局の前あたりで、水入らずの夫婦が散歩に出たのに、餘り話がないから、
(美津、下駄を買うてやるか。)と言つて見たが、默つて返事をしなかつた。貞淑なる細君は、其の品位を保つこと、恰も大籬の遊女の如く、廊下で會話を交へるのは、仂ないと思つたのであらう。
(あゝん、此のさきの下駄屋の方が可か、お前好な處で買へ、あゝん。)と念を入れて見たが、矢張默つて、爾時は、おなじ横顏を一寸背けて、あらぬ處を見た。
丁度左側を、二十ばかりの色の白い男が通つた。旦那は稍濁つた聲の調子高に、
(あゝん、何うぢや。)
(嫌ですことねえ、)と何とも着かぬことを謂つたのであるが、其間の消息自ら神契默會。
(にやけた奴ぢや、國賊ちゆう!)と快げに、小指の尖ほどな黒子のある平な小鼻を蠢かしたのである。謂ふまでもないが、此のほくろは極めて僥倖に半は髯にかくれて居るので。さて銀側の懷中時計は、散策の際も身を放さず、件の帶に卷着けてあるのだから、時は自分にも明かであらう、前に郵便局の前を通つたのが六時三十分で、歸り途に通懸つたのが、十一時少々過ぎて居た。