田中智之
-
芥川龍之介「或恋愛小説」田中智之朗読
16.48
May 01, 2018或恋愛小説
――或は「恋愛は至上なり」――
芥川龍之介
ある婦人雑誌社の面会室。
主筆 でっぷり肥った四十前後の紳士。
堀川保吉 主筆の肥っているだけに痩せた上にも痩せて見える三十前後の、――ちょっと一口には形容出来ない。が、とにかく紳士と呼ぶのに躊躇することだけは事実である。
主筆 今度は一つうちの雑誌に小説を書いては頂けないでしょうか? どうもこの頃は読者も高級になっていますし、在来の恋愛小説には満足しないようになっていますから、……もっと深い人間性に根ざした、真面目な恋愛小説を書いて頂きたいのです。
保吉 それは書きますよ。実はこの頃婦人雑誌に書きたいと思っている小説があるのです。
主筆 そうですか? それは結構です。もし書いて頂ければ、大いに新聞に広告しますよ。「堀川氏の筆に成れる、哀婉極りなき恋愛小説」とか何とか広告しますよ。
保吉 「哀婉極りなき」? しかし僕の小説は「恋愛は至上なり」と云うのですよ。
主筆 すると恋愛の讃美ですね。それはいよいよ結構です。厨川博士の「近代恋愛論」以来、一般に青年男女の心は恋愛至上主義に傾いていますから。……勿論近代的恋愛でしょうね?
保吉 さあ、それは疑問ですね。近代的懐疑とか、近代的盗賊とか、近代的白髪染めとか――そう云うものは確かに存在するでしょう。しかしどうも恋愛だけはイザナギイザナミの昔以来余り変らないように思いますが。
主筆 それは理論の上だけですよ。たとえば三角関係などは近代的恋愛の一例ですからね。少くとも日本の現状では。
保吉 ああ、三角関係ですか? それは僕の小説にも三角関係は出て来るのです。……ざっと筋を話して見ましょうか?
主筆 そうして頂ければ好都合です。
保吉 女主人公は若い奥さんなのです。外交官の夫人なのです。勿論東京の山の手の邸宅に住んでいるのですね。背のすらりとした、ものごしの優しい、いつも髪は――一体読者の要求するのはどう云う髪に結った女主人公ですか?
主筆 耳隠しでしょう。
保吉 じゃ耳隠しにしましょう。いつも髪を耳隠しに結った、色の白い、目の冴え冴えしたちょっと唇に癖のある、――まあ活動写真にすれば栗島澄子の役所なのです。夫の外交官も新時代の法学士ですから、新派悲劇じみたわからずやじゃありません。学生時代にはベエスボールの選手だった、その上道楽に小説くらいは見る、色の浅黒い好男子なのです。新婚の二人は幸福に山の手の邸宅に暮している。一しょに音楽会へ出かけることもある。銀座通りを散歩することもある。………
主筆 勿論震災前でしょうね?
保吉 ええ、震災のずっと前です。……一しょに音楽会へ出かけることもある。銀座通りを散歩することもある。あるいはまた西洋間の電燈の下に無言の微笑ばかり交わすこともある。女主人公はこの西洋間を「わたしたちの巣」と名づけている。壁にはルノアルやセザンヌの複製などもかかっている。ピアノも黒い胴を光らせている。鉢植えの椰子も葉を垂らしている。――と云うと多少気が利いていますが、家賃は案外安いのですよ。
主筆 そう云う説明は入らないでしょう。少くとも小説の本文には。
保吉 いや、必要ですよ。若い外交官の月給などは高の知れたものですからね。
主筆 じゃ華族の息子におしなさい。もっとも華族ならば伯爵か子爵ですね。どう云うものか公爵や侯爵は余り小説には出て来ないようです。
保吉 それは伯爵の息子でもかまいません。とにかく西洋間さえあれば好いのです。その西洋間か、銀座通りか、音楽会かを第一回にするのですから。……しかし妙子は――これは女主人公の名前ですよ。――音楽家の達雄と懇意になった以後、次第にある不安を感じ出すのです。達雄は妙子を愛している、――そう女主人公は直覚するのですね。のみならずこの不安は一日ましにだんだん高まるばかりなのです。
主筆 達雄はどう云う男なのですか?
保吉 達雄は音楽の天才です。ロオランの書いたジャン・クリストフとワッセルマンの書いたダニエル・ノオトハフトとを一丸にしたような天才です。が、まだ貧乏だったり何かするために誰にも認められていないのですがね。これは僕の友人の音楽家をモデルにするつもりです。もっとも僕の友人は美男ですが、達雄は美男じゃありません。顔は一見ゴリラに似た、東北生れの野蛮人なのです。しかし目だけは天才らしい閃きを持っているのですよ。彼の目は一塊の炭火のように不断の熱を孕んでいる。――そう云う目をしているのですよ。
主筆 天才はきっと受けましょう。
保吉 しかし妙子は外交官の夫に不足のある訣ではないのです。いや、むしろ前よりも熱烈に夫を愛しているのです。夫もまた妙子を信じている。これは云うまでもないことでしょう。そのために妙子の苦しみは一層つのるばかりなのです。
主筆 つまりわたしの近代的と云うのはそう云う恋愛のことですよ。
保吉 達雄はまた毎日電燈さえつけば、必ず西洋間へ顔を出すのです。それも夫のいる時ならばまだしも苦労はないのですが、妙子のひとり留守をしている時にもやはり顔を出すのでしょう。妙子はやむを得ずそう云う時にはピアノばかり弾かせるのです。もっとも夫のいる時でも、達雄はたいていピアノの前へ坐らないことはないのですが。
主筆 そのうちに恋愛に陥るのですか?
保吉 いや、容易に陥らないのです。しかしある二月の晩、達雄は急にシュウベルトの「シルヴィアに寄する歌」を弾きはじめるのです。あの流れる炎のように情熱の籠った歌ですね。妙子は大きい椰子の葉の下にじっと耳を傾けている。そのうちにだんだん達雄に対する彼女の愛を感じはじめる。同時にまた目の前へ浮かび上った金色の誘惑を感じはじめる。もう五分、――いや、もう一分たちさえすれば、妙子は達雄の腕の中へ体を投げていたかも知れません。そこへ――ちょうどその曲の終りかかったところへ幸い主人が帰って来るのです。
主筆 それから?
保吉 それから一週間ばかりたった後、妙子はとうとう苦しさに堪え兼ね、自殺をしようと決心するのです。が、ちょうど妊娠しているために、それを断行する勇気がありません。そこで達雄に愛されていることをすっかり夫に打ち明けるのです。もっとも夫を苦しめないように、彼女も達雄を愛していることだけは告白せずにしまうのですが。
主筆 それから決闘にでもなるのですか?
保吉 いや、ただ夫は達雄の来た時に冷かに訪問を謝絶するのです。達雄は黙然と唇を噛んだまま、ピアノばかり見つめている。妙子は戸の外に佇んだなりじっと忍び泣きをこらえている。――その後二月とたたないうちに、突然官命を受けた夫は支那の漢口の領事館へ赴任することになるのです。
主筆 妙子も一しょに行くのですか?
保吉 勿論一しょに行くのです。しかし妙子は立つ前に達雄へ手紙をやるのです。「あなたの心には同情する。が、わたしにはどうすることも出来ない。お互に運命だとあきらめましょう。」――大体そう云う意味ですがね。それ以来妙子は今日までずっと達雄に会わないのです。
主筆 じゃ小説はそれぎりですね。
保吉 いや、もう少し残っているのです。妙子は漢口へ行った後も、時々達雄を思い出すのですね。のみならずしまいには夫よりも実は達雄を愛していたと考えるようになるのですね。好いですか? 妙子を囲んでいるのは寂しい漢口の風景ですよ。あの唐の崔の詩に「晴川歴歴漢陽樹 芳草萋萋鸚鵡洲」と歌われたことのある風景ですよ。妙子はとうとうもう一度、――一年ばかりたった後ですが、――達雄へ手紙をやるのです。「わたしはあなたを愛していた。今でもあなたを愛している。どうか自ら欺いていたわたしを可哀そうに思って下さい。」――そう云う意味の手紙をやるのです。その手紙を受けとった達雄は……
主筆 早速支那へ出かけるのでしょう。
保吉 とうていそんなことは出来ません。何しろ達雄は飯を食うために、浅草のある活動写真館のピアノを弾いているのですから。
主筆 それは少し殺風景ですね。
保吉 殺風景でも仕かたはありません。達雄は場末のカフェのテエブルに妙子の手紙の封を切るのです。窓の外の空は雨になっている。達雄は放心したようにじっと手紙を見つめている。何だかその行の間に妙子の西洋間が見えるような気がする。ピアノの蓋に電燈の映った「わたしたちの巣」が見えるような気がする。……
主筆 ちょっともの足りない気もしますが、とにかく近来の傑作ですよ。ぜひそれを書いて下さい。
保吉 実はもう少しあるのですが。
主筆 おや、まだおしまいじゃないのですか?
保吉 ええ、そのうちに達雄は笑い出すのです。と思うとまた忌いましそうに「畜生」などと怒鳴り出すのです。
主筆 ははあ、発狂したのですね。
保吉 何、莫迦莫迦しさに業を煮やしたのです。それは業を煮やすはずでしょう。元来達雄は妙子などを少しも愛したことはないのですから。……
主筆 しかしそれじゃ。……
保吉 達雄はただ妙子の家へピアノを弾きたさに行ったのですよ。云わばピアノを愛しただけなのですよ。何しろ貧しい達雄にはピアノを買う金などはないはずですからね。
主筆 ですがね、堀川さん。
保吉 しかし活動写真館のピアノでも弾いていられた頃はまだしも達雄には幸福だったのです。達雄はこの間の震災以来、巡査になっているのですよ。護憲運動のあった時などは善良なる東京市民のために袋叩きにされているのですよ。ただ山の手の巡回中、稀にピアノの音でもすると、その家の外に佇んだまま、はかない幸福を夢みているのですよ。
主筆 それじゃ折角の小説は……
保吉 まあ、お聞きなさい。妙子はその間も漢口の住いに不相変達雄を思っているのです。いや漢口ばかりじゃありません。外交官の夫の転任する度に、上海だの北京だの天津だのへ一時の住いを移しながら、不相変達雄を思っているのです。勿論もう震災の頃には大勢の子もちになっているのですよ。ええと、――年児に双児を生んだものですから、四人の子もちになっているのですよ。おまけにまた夫はいつのまにか大酒飲みになっているのですよ。それでも豚のように肥った妙子はほんとうに彼女と愛し合ったものは達雄だけだったと思っているのですね。恋愛は実際至上なりですね。さもなければとうてい妙子のように幸福になれるはずはありません。少くとも人生のぬかるみを憎まずにいることは出来ないでしょう。――どうです、こう云う小説は?
主筆 堀川さん。あなたは一体真面目なのですか?
保吉 ええ、勿論真面目です。世間の恋愛小説を御覧なさい。女主人公はマリアでなければクレオパトラじゃありませんか? しかし人生の女主人公は必ずしも貞女じゃないと同時に、必ずしもまた婬婦でもないのです。もし人の好い読者の中に、一人でもああ云う小説を真に受ける男女があって御覧なさい。もっとも恋愛の円満に成就した場合は別問題ですが、万一失恋でもした日には必ず莫迦莫迦しい自己犠牲をするか、さもなければもっと莫迦莫迦しい復讐的精神を発揮しますよ。しかもそれを当事者自身は何か英雄的行為のようにうぬ惚れ切ってするのですからね。けれどもわたしの恋愛小説には少しもそう云う悪影響を普及する傾向はありません。おまけに結末は女主人公の幸福を讃美しているのです。
主筆 常談でしょう。……とにかくうちの雑誌にはとうていそれは載せられません。
保吉 そうですか? じゃどこかほかへ載せて貰います。広い世の中には一つくらい、わたしの主張を容れてくれる婦人雑誌もあるはずですから。
保吉の予想の誤らなかった証拠はこの対話のここに載ったことである。(大正十三年三月) -
沖野岩三郎「硯箱と時計」田中智之朗読
15.87
Oct 12, 2017硯箱と時計
沖野岩三郎
石之助が机にむかつて、算術をかんがへてゐますと、となりの金さんが来て、
「佐太さん。石さんはよく勉強するね。きつと硯箱になりますよ。」と、言ひました。すると佐太夫は、
「いいえ。石之助はとても硯箱にはなれませんよ。硯箱になるのは、あんたの所の茂丸さんですよ。」と、申しました。
ふすまのこちらで、お父さまと金さんの話をきいてゐた石之助は、へんなことをいふものだなあと思ひました。
しばらくして、金さんが帰つたので、石之助はすぐ、お父さまの所へ行つて、
「僕が、硯箱になれないつて、何の事ですか。」と、きいてみました。
石之助が、あまり不思議さうな顔をしてゐるので、お父さまは、ひざをたたいて笑ひながら、
「狸が茶釜になつた話はあるが、人間が硯箱になつた話は、きいたことがない。こりやあ、私たちの言葉のつかひ方が悪かつた。硯箱になるのは、茂丸さんか、お前か、どつちだらうと言つたのは、かういふわけだ。」と、云つて、お父さまは、硯箱になるといふ話を説明しました。
「石之助、お前は殿様のお名前を、知つてゐるだらう。」
「知つてゐます。山野紀伊の守です。」
「さうだ。元は三万八千石の殿様で、今は子爵様だ。東京にゐらつしやる。」
「馬に乗るのが上手でせう。」
「その殿様は、もう、お亡くなりになつて、今は若殿様が子爵さまになつてゐられる。山野紀伊の守様が、東京へお引越になられてから、もう五十七年になる。その間に一度もこの町へお帰りにならないので、この町の人たちは、だんだんと、殿様の事を忘れてしまひさうだ。昨年若殿様が御病気なされた時、ひとりも、お見舞ひの手紙をさし上げたものがなかつた。それは町の人もわるいが、五十七年間、一度もこの町へおいでにならなかつた殿様も悪い。そこで、殿様とこの町の人たちが、もつと仲よくなるために、今年からこの町の学校を卒業する優等生に、殿様から御褒美を下さることになつたのだ。中学校の優等生には鉄側時計、女学校の優等生には銀側時計、小学校の優等生には硯箱を下さるんだ。御定紋のついた硯箱だよ。」
お父さまが、それだけ言つた時、石之助は、
「わかつた、わかつた。僕その硯箱をほしいなあ。」と、云ひました。
「うん、ほしからう。私もお前が、その硯箱をもらつてくれればよいがと思つてゐる。ところで今、六年生の一番は茂丸さんだといふぢやないか。茂丸さんは、あれは士族ぢやないんだ。出来ることなら、昔の家来であつた士族がもらひたいもんだ。ここは代代足軽といふ役をしてゐた士族だから、お前がその硯箱をもらつてくれたなら、殿様も、さぞお喜び下さるだらう。」
お父さまの佐太夫は、さういつて涙ぐんでゐました。
「お父さま大丈夫だ。僕、きつとその硯箱をもらつてみせる。」
石之助は元気に、にぎりこぶしで、ひざをたたきながら言ひました。
「さうか。そのかくごはよい。お前は茂丸さんに勝つ見こみがあるか。」
お父さまは、心配さうに問ひました。
「あります。僕きつと、一番になつてみせます。」
石之助は、自信のあるやうに言ひました。
そのあくる日から、石之助は、どうしても殿様から、硯箱をもらはなければならないと思つて、必死に勉強しはじめました。
一月二月がすぎ、三月が来ました。卒業試験が近づいてきたのです。けれども正直に言ふなら、算術は茂丸の方がよく出来ます。習字も茂丸の方が上手です。どうも茂丸の方が一番になりさうです。だから何とかして、茂丸を二番にする方法はないものかと、考へてばかりゐました。
茂丸は石之助よりも、からだが弱いので、あまり勉強はいたしません。お父さまの金太夫さんが、いろいろと硯箱のことを言ひますが、茂丸は唯にこにこ笑つてゐて、そんなものをほしいとも何とも言ひません。金太夫さんは、茂丸には勇気がなくていけない、やつぱり平民の子はだめだと、言つてゐました。
いよいよ卒業試験が始まりました。ところが、二日目の算術と綴方の試験の日、茂丸はひどく熱を出したので、学校を休みました。
石之助は試験がすむと、おうちへとんで帰りました。そして、
「お父さま、大丈夫硯箱はもらはれますよ。」と、申しました。
「大丈夫か。」と、佐太夫は申しました。
「大丈夫です。今日は茂丸さんが、熱を出して休んだから、きつと僕が一番になるよ。」
石之助は手をたたいて、ざしき中をはねまはりました。お父さんの佐太夫も喜びました。
お隣の金太夫さんは、たうとう硯箱は石之助さんのものだと言つて、ほろほろ涙をこぼしてゐました。けれども茂丸は、
「なあに、落第しつこはないよ。」と、言つて、おふとんの上で童話の雑誌を読んでゐました。卒業式の日が来ました。いろいろの式があつたあとで、山野紀伊の守の家老を務めてゐたといふ髯の白い老人が、殿様の代理で、
「本年から優等生に、旧藩公山野子爵閣下より、御定紋付の硯箱を下さることになりました。」と、申しました。そしで、校長さまから、
「粉白石之助……」と、呼ばれた時の石之助の喜びは、口にも筆にも現はせないほど大きなものでした。
式が終つて、おうちへ帰りますと、佐太夫は、早速其の硯箱を仏壇の前にそなへて、
「お父さま。お母さま。おぢいさま。おばあさま。喜んで下さい。今度せがれの石之助は、殿様から御定紋付の硯箱を頂きました。どうぞ石之助をほめてやつて下さい。」と、申しました。おつ母さんも、仏壇の前でほろほろと、うれしなみだを流してゐました。三月の終に、石之助も茂丸も中学校の入学試験を受けました。石之助が一番、茂丸が三番で入学しました。それを見た金太夫さんは、中学校の鉄側時計も、石之助さんのものだと、思ひました。
中学の一年から二年になる時、石之助が一番で、茂丸が五番でした。三年になつた時、石之助が一番で、茂丸が七番でした。四年になつた時、石之助が一番で、茂丸が九番でした。
いよいよ卒業の時が来ました。卒業式には県知事さんが来ました。髯の白い家老さんも来ました。そして殿様の定紋を刻みつけた鉄側時計は、石之助に下さいました。
町の小い新聞には、大きな活字で、石之助のことを、ほめてほめて書いてありました。
茂丸は十番で卒業しました。身体が弱くて時時休んだからでした。けれども、東京へ出て、高等学校の入学試験を受けますと、石之助も茂丸も入学は出来ましたが、どうしたものか、今度は石之助が五番で、茂丸が一番でした。
石之助は何だか、殿様に申しわけがないやうに思ひましたが、国を出る時お父さまの佐太夫から、
「試験がすんだなら、すぐ殿様の所へ、お礼に行くんだぞ。」と、言はれてゐたので、田端の丘の上にある、山野子爵家に、たづねて行きました。
表げんくわんから取次を頼みますと、ひとりの老人が出て来て、住所姓名を尋ねた上、
「旧藩時代の御身分は。」と、むつかしいことを問ひました。そこで、石之助は、
「おぢいさまの時まで、足軽といふ役を勤めてゐたさうでございます。」と、答へますと、
「さうですか。では表げんくわんから、入つてはいけません。あちらの小玄関からお入り下さい。」と、申しました。
石之助は、へんだなあと思ひながら、小玄関へ行つてみますと、短い袴をはいた書生さんが出て来て、
「こちらの応接室へお入り下さい。」と、言ひました。
石之助は、ほこりまみれになつた靴をぬいで、げんくわんへ上りました。書生さんが、どあをあけてくれました。見れば応接室の奥に、色の白い青年が椅子にかけてゐました。その青年が、殿様の山野子爵だつたのです。
石之助は顔をまつかにして、応接室へ入つて行きました。そして、硯箱と時計とのお礼を申しますと、殿様は、
「不思議だね、僕はそんなものを、君にあげた覚えはありませんよ。第一僕と君とは、今はじめて会つたのではないか。」と、申しました。
石之助は、小学校卒業の時に、硯箱をいただいたこと。中学校卒業の時に、時計をいただいたことを、申し上げますと、殿様は腹をかかへて、笑ひました。
「僕は知らないよ。僕はそんなものを、君達にあげた覚えはないよ。多分山野家が、だんだんと、昔の家来たちに、忘れられて行くのを苦しく思つて、家令どもが、そんな事をはじめたのだらう。へえん、さうかなあ。僕の名前で硯箱だの時計だのを、君に上げたのかい。実はね、僕は身体がよわくて、学習院の中学部で、二度も落第したんだぜ。だから、たうとう高等部に入学できないで、かうして毎日、ぶらぶら遊んでばかりゐるんだよ。世間には、僕のやうな落第生から、賞品をもらつて喜んでゐるやつがあるのかい。」
殿様はそんな事を言つて、また大きな声で笑ひました。
石之助はびつくりして、ぼんやりしてゐました。すると殿様は、
「粉白石之助君。君は今まで僕を君よりえらい人間だと思つてゐたんだらうね。昔は殿様がえらくて、足軽は、ひくい役人だつたが、今は中学の落第生よりも、高等学校の学生さんの方がえらいんだよ。だから、君の方が僕より二倍も三倍もえらいんだよ。」と、申しました。
石之助は、ますます、びつくりするばかりでした。殿様はまた申しました。
「君、硯箱だの時計だのを、もらひたさに、勉強するやうではだめだぜ。学問を勉強しなくてはならないよ。本当の学問を……」
そのとき石之助は、この落第生の殿様を、何だかえらい人のやうに思ひました。
それから石之助は、勉強の目的をかへました。今までのやうに、褒美をもらつたり、一番になつたりするための勉強ではなく、自分の志したお医者になるための学問を、必死に勉強しました。
大学を出る時、茂丸は理科の一番でした。石之助も医科の一番でした。
落第生の殿様は、その頃すつかり、からだが達者になつて、北海道で牧畜をして大成功してゐました。
「殿様の牛乳配達」といふ記事が、日本中の新聞にのつたのは、二人が大学を卒業した年の夏でした。 -
江戸川乱歩「押絵と旅する男」田中智之朗読
65.18
Sep 27, 2017この話が私の夢か私の一時的狂気の幻でなかったならば、あの押絵と旅をしていた男こそ狂人であったに相違ない。だが、夢が時として、どこかこの世界と喰違った別の世界を、チラリと覗かせてくれる様に、又狂人が、我々の全く感じ得ぬ物事を見たり聞いたりすると同じに、これは私が、不可思議な大気のレンズ仕掛けを通して、一刹那、この世の視野の外にある、別の世界の一隅を、ふと隙見したのであったかも知れない。
いつとも知れぬ、ある暖かい薄曇った日のことである。その時、私は態々魚津へ蜃気楼を見に出掛けた帰り途であった。私がこの話をすると、時々、お前は魚津なんかへ行ったことはないじゃないかと、親しい友達に突っ込まれることがある。そう云われて見ると、私は何時の何日に魚津へ行ったのだと、ハッキリ証拠を示すことが出来ぬ。それではやっぱり夢であったのか。だが私は嘗て、あのように濃厚な色彩を持った夢を見たことがない。夢の中の景色は、映画と同じに、全く色彩を伴わぬものであるのに、あの折の汽車の中の景色丈けは、それもあの毒々しい押絵の画面が中心になって、紫と臙脂の勝た色彩で、まるで蛇の眼の瞳孔の様に、生々しく私の記憶に焼ついている。着色映画の夢というものがあるのであろうか。
私はその時、生れて初めて蜃気楼というものを見た。蛤の息の中に美しい龍宮城の浮んでいる、あの古風な絵を想像していた私は、本物の蜃気楼を見て、膏汗のにじむ様な、恐怖に近い驚きに撃たれた。
魚津の浜の松並木に豆粒の様な人間がウジャウジャと集まって、息を殺して、眼界一杯の大空と海面とを眺めていた。私はあんな静かな、唖の様にだまっている海を見たことがない。日本海は荒海と思い込んでいた私には、それもひどく意外であった。その海は、灰色で、全く小波一つなく、無限の彼方にまで打続く沼かと思われた。そして、太平洋の海の様に、水平線はなくて、海と空とは、同じ灰色に溶け合い、厚さの知れぬ靄に覆いつくされた感じであった。空だとばかり思っていた、上部の靄の中を、案外にもそこが海面であって、フワフワと幽霊の様な、大きな白帆が滑って行ったりした。
蜃気楼とは、乳色のフィルムの表面に墨汁をたらして、それが自然にジワジワとにじんで行くのを、途方もなく巨大な映画にして、大空に映し出した様なものであった。
遙かな能登半島の森林が、喰違った大気の変形レンズを通して、すぐ目の前の大空に、焦点のよく合わぬ顕微鏡の下の黒い虫みたいに、曖昧に、しかも馬鹿馬鹿しく拡大されて、見る者の頭上におしかぶさって来るのであった。それは、妙な形の黒雲と似ていたけれど、黒雲なればその所在がハッキリ分っているに反し、蜃気楼は、不思議にも、それと見る者との距離が非常に曖昧なのだ。遠くの海上に漂う大入道の様でもあり、ともすれば、眼前一尺に迫る異形の靄かと見え、はては、見る者の角膜の表面に、ポッツリと浮んだ、一点の曇りの様にさえ感じられた。この距離の曖昧さが、蜃気楼に、想像以上の不気味な気違いめいた感じを与えるのだ。
曖昧な形の、真黒な巨大な三角形が、塔の様に積重なって行ったり、またたく間にくずれたり、横に延びて長い汽車の様に走ったり、それが幾つかにくずれ、立並ぶ檜の梢と見えたり、じっと動かぬ様でいながら、いつとはなく、全く違った形に化けて行った。
蜃気楼の魔力が、人間を気違いにするものであったなら、恐らく私は、少くとも帰り途の汽車の中までは、その魔力を逃れることが出来なかったのであろう。二時間の余も立ち尽して、大空の妖異を眺めていた私は、その夕方魚津を立って、汽車の中に一夜を過ごすまで、全く日常と異った気持でいたことは確である。若しかしたら、それは通り魔の様に、人間の心をかすめ冒す所の、一時的狂気の類ででもあったであろうか。
魚津の駅から上野への汽車に乗ったのは、夕方の六時頃であった。不思議な偶然であろうか、あの辺の汽車はいつでもそうなのか、私の乗った二等車は、教会堂の様にガランとしていて、私の外にたった一人の先客が、向うの隅のクッションに蹲っているばかりであった。
汽車は淋しい海岸の、けわしい崕や砂浜の上を、単調な機械の音を響かせて、際しもなく走っている。沼の様な海上の、靄の奥深く、黒血の色の夕焼が、ボンヤリと感じられた。異様に大きく見える白帆が、その中を、夢の様に滑っていた。少しも風のない、むしむしする日であったから、所々開かれた汽車の窓から、進行につれて忍び込むそよ風も、幽霊の様に尻切れとんぼであった。沢山の短いトンネルと雪除けの柱の列が、広漠たる灰色の空と海とを、縞目に区切って通り過ぎた。
親不知の断崖を通過する頃、車内の電燈と空の明るさとが同じに感じられた程、夕闇が迫って来た。丁度その時分向うの隅のたった一人の同乗者が、突然立上って、クッションの上に大きな黒繻子の風呂敷を広げ、窓に立てかけてあった、二尺に三尺程の、扁平な荷物を、その中へ包み始めた。それが私に何とやら奇妙な感じを与えたのである。
その扁平なものは、多分額に相違ないのだが、それの表側の方を、何か特別の意味でもあるらしく、窓ガラスに向けて立てかけてあった。一度風呂敷に包んであったものを、態々取出して、そんな風に外に向けて立てかけたものとしか考えられなかった。それに、彼が再び包む時にチラと見た所によると、額の表面に描かれた極彩色の絵が、妙に生々しく、何となく世の常ならず見えたことであった。
私は更めて、この変てこな荷物の持主を観察した。そして、持主その人が、荷物の異様さにもまして、一段と異様であったことに驚かされた。
彼は非常に古風な、我々の父親の若い時分の色あせた写真でしか見ることの出来ない様な、襟の狭い、肩のすぼけた、黒の背広服を着ていたが、併しそれが、背が高くて、足の長い彼に、妙にシックリと合って、甚だ意気にさえ見えたのである。顔は細面で、両眼が少しギラギラし過ぎていた外は、一体によく整っていて、スマートな感じであった。そして、綺麗に分けた頭髪が、豊に黒々と光っているので、一見四十前後であったが、よく注意して見ると、顔中に夥しい皺があって、一飛びに六十位にも見えぬことはなかった。この黒々とした頭髪と、色白の顔面を縦横にきざんだ皺との対照が、初めてそれに気附いた時、私をハッとさせた程も、非常に不気味な感じを与えた。
彼は叮嚀に荷物を包み終ると、ひょいと私の方に顔を向けたが、丁度私の方でも熱心に相手の動作を眺めていた時であったから、二人の視線がガッチリとぶっつかってしまった。すると、彼は何か恥かし相に唇の隅を曲げて、幽かに笑って見せるのであった。私も思わず首を動かして挨拶を返した。
それから、小駅を二三通過する間、私達はお互の隅に坐ったまま、遠くから、時々視線をまじえては、気まずく外方を向くことを、繰返していた。外は全く暗闇になっていた。窓ガラスに顔を押しつけて覗いて見ても、時たま沖の漁船の舷燈が遠く遠くポッツリと浮んでいる外には、全く何の光りもなかった。際涯のない暗闇の中に、私達の細長い車室丈けが、たった一つの世界の様に、いつまでもいつまでも、ガタンガタンと動いて行った。そのほの暗い車室の中に、私達二人丈けを取り残して、全世界が、あらゆる生き物が、跡方もなく消え失せてしまった感じであった。
私達の二等車には、どの駅からも一人の乗客もなかったし、列車ボーイや車掌も一度も姿を見せなかった。そういう事も今になって考えて見ると、甚だ奇怪に感じられるのである。
私は、四十歳にも六十歳にも見える、西洋の魔術師の様な風采のその男が、段々怖くなって来た。怖さというものは、外にまぎれる事柄のない場合には、無限に大きく、身体中一杯に拡がって行くものである。私は遂には、産毛の先までも怖さが満ちて、たまらなくなって、突然立上ると、向うの隅のその男の方へツカツカと歩いて行った。その男がいとわしく、恐ろしければこそ、私はその男に近づいて行ったのであった。
私は彼と向き合ったクッションへ、そっと腰をおろし、近寄れば一層異様に見える彼の皺だらけの白い顔を、私自身が妖怪ででもある様な、一種不可思議な、顛倒した気持で、目を細く息を殺してじっと覗き込んだものである。 -
海野十三「成層圏飛行と私のメモ」田中智之朗読
8.47
Sep 18, 2017成層圏飛行と私のメモ
海野十三
成層圏飛行について、なにか書けという注文である。
素人の私に、なにが書けるわけのものでない。が、素人をむき出しにして、専門家のいわないことをのべてみるのも、一興であろうと思い、ペンをとりあげた。
一体、成層圏とは、どんな高さの空で、そこではどんなことが特徴になっているのか、これは素人のわれわれが一番初めに知りたいところである。これについては、何べんか調べて、そのときは憶えているくせに、間もなく忘れてしまう。身につかないことは、仕方のないものである。
私の調べによって、素人の一等知りたいところを述べると、成層圏の高さは、まず海面から測って、十キロメートル以上五十五キロ以下の空中をいうのである。この成層圏の性質は、もちろん、空気は稀薄であり、水蒸気は殆どなく、温度も摂氏の氷点下五十何度という寒冷さにおかれ高層にのぼるほど多少温度が上昇する傾向がある。それから高気圧も低気圧もあらわれず、風はいつもしずかに一定方向に吹いていると云う。
下から成層圏へのぼっていくと、白昼でもまず十キロのあたりでは、空が暗青色となり、それからだんだん暗さを増して、暗紫色となり、二十キロを超えるころには黒紫色となり、それ以上は黒灰色になって、われわれが普段見ている晴れた夜空と同じようになる。
以上が、成層圏についての私の常識である。
さてこの成層圏を飛行することであるが、なぜこんな高いところをとぶかというと、それは空気の抵抗がすくないため、相当のスピードが経済的に出せるところを狙ったものである。また、低空では、とても出せないようなスピードも、成層圏では比較的楽に出せる。
そういうわけで、遠距離へとぶときには、一旦成層圏へとびあがって、そこを飛行するのが時間的にも燃料消費の上にも経済である。
そういうわけなら、大いに成層圏飛行が行われてもいい筈であるが、これがまだあまり行われていないのは、どういうわけであるか。その答は、極めて簡単である。成層圏飛行は目下研究中に属していて、われわれの目にふれるところまでに発達していない。
今日各国は、それぞれ秘密裡に、この成層圏飛行の研究をすすめているが、ドイツとアメリカが最もさかんのようであり、ソ連でも中々やっているようである。が、われわれの目にふれるものは、成層圏よりも幾分低いところを飛ぶ亜成層圏飛行であるらしい。その高度は六千メートル附近であるらしいから、もう四千メートルぐらい上に、成層圏があるわけである。
このような亜成層圏飛行でも、やはり右にのべた恩沢はある程度あるらしい。そこでは、いつも西風が吹いているという。そして、この亜成層圏でも、空中に酸素が少いから、呼吸がかなり困難であり、また前にのべたように、摂氏の氷点下五十何度とか、ところによると八十何度のところもあるので、この寒さにも打ち克たねばならず、それぞれ特別の用意が必要となる。
酸素問題は、酸素のボンベをもっていって、いよいよ苦しくなったら、栓をひらき、酸素をゴム管で出し、それを口にくわえるとか鼻にあてるとかする。しかしもっといいのは、搭乗者の座席を、空気の洩れない、いわゆる気密室にして置き、ちょうど潜航中の潜水艦内に於けると同じような空気清浄装置や酸素放出器などを備えることだ。気密室にすることは、本当の成層圏飛行となれば、いよいよ必要のものであるから、亜成層圏飛行にもつけておくのがいいことは分っているが、ただ問題は、気密にするのはいいが、そのためにいろいろの器械を持ちこまなければならないので、飛行機がだんだん複雑大仕掛のものとなる。
寒さを凌ぐ方は、軍用機その他でも既にやっていることだから、さまでむつかしい問題ではない。しかし、短時間の戦闘や偵察のときとはちがい、遠距離へ飛ぶこととなれば、長時間寒冷の中を行くこととて、保温装置も大仕掛にしておく必要がある。
さて、話の方向をかえ、成層圏飛行の研究はなぜ大切かという問題であるが、これはまず第一に、前にも述べたように、遠距離飛行には、成層圏を飛ぶのがいいことは、よく分る。太平洋を越えるのに、今日ではいくら早く飛行艇で行っても、二日とか三日とかかかるが、これを理想的に完成された成層圏機でもって成層圏飛行をすると、一、二時間でいけるというような時代が来るのではあるまいか。いや、この時間は、もっと短縮できるかもしれない。
しかし、成層圏飛行の研究の目標は、やがてわれわれ人類が、はるかに月に飛行し、火星に飛行するための前提として、宇宙飛行の技術を完成することにあるのだと云ってよろしいと思う。別言すると、成層圏飛行は、やがて宇宙飛行にまで発展するであろう。そしてわれわれ人類は、既に宇宙飛行の技術習得に手を染めたのだとも云えると思う。そしてこれと並行して、新動力の研究が完成すると、われわれ人類は、どんどん宇宙飛行に出かけるであろう。そういう時代になったら、火星と地球との間を、一週間で往復することが出来るかもしれないし、それとともに、大宇宙に棲む他の高等生物とめぐり合って、奇妙な交際が始まるかもしれない。そういう未来を考えると、われわれは、飛行技術といわず、あらゆる科学について、どんなに馬力をかけ金をかけて研究を急いでも、決して早すぎる、やりすぎる、ということはないのである。
次に話は、また現在に逆もどりするが、飛行機の無電操縦が既に可能なる今日、多数の爆弾を抱いて無人の成層圏機の大群を無電操縦で敵国めがけて飛ばし、無人であるがゆえに、勇猛果敢(?)なる自爆的爆撃をやらせることも可能ではないかと思う。それが出来るなら、空襲警報も間に合わないほどの急襲をやることが出来、殊に雨夜の空襲をかけると、敵の防空隊の照空灯も届かず、聴音機も間に合わず、従って高射砲で狙い撃つ方法もなく、大いに戦果をあげることが出来ようと思う。が、これも例の素人考えである。 -
芥川龍之介 「二人小町」海渡みなみ 田中智之朗読
二人小町
芥川龍之介
一小野の小町、几帳の陰に草紙を読んでいる。そこへ突然黄泉の使が現れる。黄泉の使は色の黒い若者。しかも耳は兎の耳である。
小町 (驚きながら)誰です、あなたは?
使 黄泉の使です。
小町 黄泉の使! ではもうわたしは死ぬのですか? もうこの世にはいられないのですか? まあ、少し待って下さい。わたしはまだ二十一です。まだ美しい盛りなのです。どうか命は助けて下さい。
使 いけません。わたしは一天万乗の君でも容赦しない使なのです。
小町 あなたは情を知らないのですか? わたしが今死んで御覧なさい。深草の少将はどうするでしょう? わたしは少将と約束しました。天に在っては比翼の鳥、地に在っては連理の枝、――ああ、あの約束を思うだけでも、わたしの胸は張り裂けるようです。少将はわたしの死んだことを聞けば、きっと歎き死に死んでしまうでしょう。
使 (つまらなそうに)歎き死が出来れば仕合せです。とにかく一度は恋されたのですから、……しかしそんなことはどうでもよろしい。さあ地獄へお伴しましょう。
小町 いけません。いけません。あなたはまだ知らないのですか? わたしはただの体ではありません。もう少将の胤を宿しているのです。わたしが今死ぬとすれば、子供も、――可愛いわたしの子供も一しょに死ななければなりません。(泣きながら)あなたはそれでも好いと云うのですか? 闇から闇へ子供をやっても、かまわないと云うのですか?
使 (ひるみながら)それはお子さんにはお気の毒です。しかし閻魔王の命令ですから、どうか一しょに来て下さい。何、地獄も考えるほど、悪いところではありません。昔から名高い美人や才子はたいてい地獄へ行っています。
小町 あなたは鬼です。羅刹です。わたしが死ねば少将も死にます。少将の胤の子供も死にます。三人ともみんな死んでしまいます。いえ、そればかりではありません。年とったわたしの父や母もきっと一しょに死んでしまいます。(一層泣き声を立てながら)わたしは黄泉の使でも、もう少し優しいと思っていました。
使 (迷惑そうに)わたしはお助け申したいのですが、……
小町 (生き返ったように顔を上げながら)ではどうか助けて下さい。五年でも十年でもかまいません。どうかわたしの寿命を延ばして下さい。たった五年、たった十年、――子供さえ成人すれば好いのです。それでもいけないと云うのですか?
使 さあ、年限はかまわないのですが、――しかしあなたをつれて行かなければ代りが一人入るのです。あなたと同じ年頃の、……
小町 (興奮しながら)では誰でもつれて行って下さい。わたしの召使いの女の中にも、同じ年の女は二三人います。阿漕でも小松でもかまいません。あなたの気に入ったのをつれて行って下さい。
使 いや、名前もあなたのように小町と云わなければいけないのです。
小町 小町! 誰か小町と云う人はいなかったかしら。ああ、います。います。(発作的に笑い出しながら)玉造の小町と云う人がいます。あの人を代りにつれて行って下さい。
使 年もあなたと同じくらいですか?
小町 ええ、ちょうど同じくらいです。ただ綺麗ではありませんが、――器量などはどうでもかまわないのでしょう?
使 (愛想よく)悪い方が好いのです。同情しずにすみますから。
小町 (生き生きと)ではあの人に行って貰って下さい。あの人はこの世にいるよりも、地獄に住みたいと云っています。誰も逢う人がいないものですから。
使 よろしい。その人をつれて行きましょう。ではお子さんを大事にして下さい。(得々と)黄泉の使も情だけは心得ているつもりなのです。
使、突然また消え失せる。
小町 ああ、やっと助かった! これも日頃信心する神や仏のお計らいであろう。(手を合せる)八百万の神々、十方の諸菩薩、どうかこの嘘の剥げませぬように。 -
平林初之輔「頭と足」田中智之朗読
頭と足
平林初之輔
一船が港へ近づくにつれて、船の中で起った先刻の悲劇よりも何よりも、新聞記者である里村の心を支配したのは、如何にしてこの事件をいち早く本社に報道するかという職業意識であった。
彼は、社へ発送すべき電文の原稿はもうしたためている。しかし、同じ船の中に、自分の社とふだんから競争の地位にたっているA新聞の記者田中がちゃんと乗りあわせて、矢張り電文の原稿は書いてしまって現に自分のそばに、何げない様子をして自分と話をしている。その様子は如何にも自信に満ちた様子である。港には郵便局は一つしかない、従って送信機も一つしかない勘定だ。どちらかさきに郵便局へ着いた方がそれを何分間でも何時間でも独占できるのだ。郵便局は波止場から十町もはなれているという。して見れば体力のすぐれている田中がさきにゆきつくことは必定だ。
里村は気が気でなかった、波止場はすでに向うに見えている。彼はいても立ってもいられなかった。ことに、自分の体力に信頼しきって悠然とかまえている田中のそばにいるのがもう辛棒できなかった。彼はふらふらとデッキのベンチをたち上って船室へ降りていった。
田中は安心しきっていた。彼は靴のひもを結びなおし、腰のバンドをしらべ、帽子を眉深にかぶり直し、万が一にも手ぬかりのないように、いざといったらすぐに駈けだすことのできるように用意していた。三四分もたつと里村が船室にもいたたまらぬと見えて、矢張り浮かぬ顔付をしてデッキへ上って来た。競争が切迫するにつれて二人は緊張しきってもう一言もものを言わなかった。青空文庫より -
-
西村俊彦田中智之朗読「指輪」江戸川乱歩
A 失礼ですが、いつかも汽車で御一緒になった様ですね。B これは御見それ申しました。そういえば、私も思い出しましたよ。やっぱりこの線でしたね。A あの時は飛んだ御災難でした。B いや、お言葉で痛み入ります。私もあの時はどうしようかと思いましたよ。A あなたが、私の隣の席へいらしったのは、あれはK駅を過ぎて間もなくでしたね。あなたは、一袋の蜜柑を、スーツケースと一緒に下げて来られましたね。そしてその蜜柑を私にも勧めて下さいましたっけね。……実を申しますとね。私は、あなたを変に慣れ慣れしい方だと思わないではいられませんでしたよ。B そうでしょう、私はあの日はほんとうにどうかしていましたよ。A そうこうしている内に、隣の一等車の方から、興奮した人達がドヤドヤと這入って来ましたね。そして、その内の一人の貴婦人が一緒にやって来た車掌にあなたの方を指して何か囁きましたね。B あなたはよく覚えていらっしゃる、車掌に「一寸君、失敬ですが」と云われた時には変な気がしましたよ。よく聞いて見ると、私はその貴婦人のダイヤの指環を掏ったてんですから、驚きましたね。A でも、あなたの態度は中々お立派でしたよ。「馬鹿な事を云ってはいけない。そりゃ人違いだろう。何なら私の身体を検べて見るがいい」なんて、一寸あれ丈けの落着いた台詞は云えないもんですよ。B おだてるもんじゃありません。A 車掌なんてものは、ああした事に慣れていると見えて、中々抜目なく検査しましたっけね。貴婦人の旦那という男も、うるさくあなたの身体をおもちゃにしたじゃありませんか。でも、あんなに厳重に検べても、とうとう品物は出ませんでしたね、みんなのあやまり様たらありませんでした。ほんとに痛快でした。B 疑いがはれても、乗客が皆、妙な目附で私の方を見るのには閉口しました。A 併し、不思議ですね。とうとうあの指環は出て来なかったというじゃありませんか。どうも、不思議ですね。B …………A …………B ハハハハハハ。オイ、いい加減にしらばくれっこは止そうじゃねえか。この通り誰も聞いているものはいやしねえ。いつまでも、左様然らばでもあるまいじゃないか。A フン、ではやっぱりそうだったのかね。B お前も中々隅へは置けないよ。あの時、俺がソッと窓から投げ出した蜜柑のことを一言も云わないで、見当をつけて置いて、後から拾いに出掛けるなんざあ、どうして、玄人だよ。A 成程、俺は随分すばしっこく立廻った積りだ。それが、ちゃんとおめえに先手を打たれているんだから叶わねえ。俺が拾ったのはただの腐れ蜜柑が五つよ。B 俺が窓から投げたのも五つだったぜ。A 馬鹿云いねえ。あの五つは皆無傷だった。指環を抜き取った跡なんかありゃしなかったぜ。曰くつきの奴あ、ちゃんとおめえが先廻りして拾っちまったんだろう。B ハハハハハハ。豈に計らんや、そうじゃねえんだからお笑い草だ。A オヤ、これはおかしい。じゃ、何の為にあの蜜柑を窓から抛り出したんだね。B まあ考えても見ねえ。折角命懸けで頂戴した品物をよ。仮令蜜柑の中へ押込んだとしてもよ。誰に拾われるか分りもしねえ線路の側なぞへ抛られるものかね。おめえがノコノコ拾いに行くまで元の所に落ちていたなぞは、飛んだ不思議と云うもんだ。A それじゃやっぱり蜜柑を抛った訳が分らないじゃないか。B まあ聞きねえ、こういう訳だ。あの時は少々どじを踏んでね、亭主野郎に勘ぐられてしまったものだから、こいつは危いと大慌てに慌てて逃げ出したんだ。どうする暇もありゃしねえ。だが、おめえの隣の席迄来て様子を見ると、急に追っかけて来る様でもねえ。さては車掌に知らせているんだな、こいつは愈々油断がならねえと気が気じゃないんだが、さて一件の物をどう始末したらいいのか、咄嗟の場合で日頃自慢の智慧も出ねえ。恥しい話だが、ただもうイライラしちまってね。A なる程。B すると、フッとうまい事を考えついたんだ。というのが、例の蜜柑の一件さ。よもやおめえが、あれを見て黙っていようたあ思わなかったんだ。きっと手柄顔に吹聴するに違いない。そうして俺が蜜柑の袋を投げたと分りゃ、皆の頭がそっちへ向かうというもんじゃねえか。蜜柑の中へ品物をしのばせて置いて後から拾いに行くなんざあ古い手だからね。誰だって感づかあね。そうなるてえと、仮令検べるにしてからが、この男はもう品物を持っちゃいねえと云う頭で検べるんだから、自然おろそかにもなろうてもんだ。ね、分ったかね。A 成程、考えやがったな。こいつあ一杯喰わされたね。B ところが、おめえが知って居ながらなんとも云い出さねえ。今に云うか今に云うかと待ち構えていても、ウンともスンとも口を利かねえ。とうとう身体検査の段取りになっても、まだ黙っていやあがる。俺あ「さては」と思ったね「こいつは飛んだ食わせものだぞ。このままソッとして置いて、後から拾いに行こうと思っていやがる」あの場合だが、俺あおかしくなったね。A フフン、ざまあねえ……だが待ちねえ。するってえと、おめえはあれを一体どこへ隠したんだね。車掌の奴随分際どい所まで検べやあがった。口の中から耳の穴まで隈なく検べたが、でも、とうとう見つからなかったじゃないか。B お前も随分お目出度え野郎だな。A はてね。こいつは面妖だね。こうなるてえと、俺あどうも聞かずにゃ置かれねえ。そう勿体ぶらねえで、後学の為に御伝授に預かり度いもんだね。B ハハハ……まあいいよ。A よかあねえ、そう焦らすもんじゃねえやな。俺にゃどうも本当とは受取れねえからな。B 嘘だと思われちゃ癪だから、じゃ話すがね。怒っちゃいけないよ。実はね、おめえが腰に下げていた煙草入れの底へソッとしのばせて置いたのさ。それにしても、あの時お前の身体はまるで隙だらけだったぜ。ハハハハハハ、エ、いつその指環を取戻したかって、いうまでもねえ、おめえが、早く蜜柑を拾いに行こうと、大慌てで開札口を出る時によ。 -
田中智之朗読「黒猫」薄田泣菫
黒猫
薄田泣菫
「奥さん、謝れなら謝りまんが、それぢやお宅の飼猫だすかいな、これ」
荷車曳きの爺さんは、薄ぎたない手拭で、額の汗を拭き拭き、かう言つて、前に立つた婦人の顔を敵意のある眼で見返しました。二人の間には、荷車の轍に轢き倒された真つ黒な小猫が、雑巾のやうに平べつたくなつて横たはつてゐました。
六月のむしむしする日の午後でした。私は大阪のある場末の、小学校裏の寂しい裏町を通りかかつて、ふとこんな光景を見つけました。
「いいえ、宅の猫ぢやありません。うちの猫だつたら、こんなとこに独り歩きなぞさせるもんですか。可哀さうに」
婦人のそばかすだらけの顔は、憎しみでいくらか曲つてゐるやうに見えました。小さな鼻の上には、脂汗が粒々になつて溜つてゐました。間違ヘやうもない、新聞の婦人欄でよく見覚えのある関西婦人――協会の幹事で、こちらの婦人界では顔利きの一人でした。婦人――協会といふのは、鮨万の板場から聞いた東京鮨の拵へ方と、京都大学教授から受売りのアインシユタインの相対性原理の講釈とを、一緒くたにして取り扱ふことのできる所謂有識婦人の集まりでした。
「へえ、お宅の飼猫やないもんを、なんでまたわてがあんさんに謝らんなりまへんのだすか」
爺さんは、小猫が婦人のものでなかつたのを聞くと、急に気強くなつて、反抗的に唇を尖らせました。
「私にあやまれと誰が言ひました」
婦人は強ひて気を落ちつけようとして、袂から手巾を取り出して鼻先の汗を拭きました。
「そんなら誰にあやまるんだす。あやまる相手がないやおまへんか」
爺さんは口論に言ひ勝つたもののやうに、白い歯を見せてせせら笑ひをしました。通りかかつた近所の悪戯つ児が三、四人立ち停つて、二人の顔を見較べてゐました。
「いや、あります」婦人はきつぱりと言ひました。「この小猫にあやまらなくちやなりません」
「猫に」爺さんは思はず声を立てて眼を円くしました。「猫にあやまれなんて、阿呆らしいこと言ひなんな。わてかう見えても人間だつせ」
このとき、死にかかつた小猫は痙攣るやうに後脚をびくびく顫はせて、真つ黒な頭を持ち上げようとしましたが、雑文ばかり流行つて、一向秀れた創作が出ないと言ふ批評家の言葉が耳に入つたものか、それとも小猫にあやまらさうとする婦人の言葉を洩れ聞いて、もしかそんなことにでもなつたなら、一番挨拶に困るのは自分だと思ふにつけて、急に世の中が厭になつたかして、そのままぐつたりとなつて息が絶えてしまひました。
そんなことに頓着のない二人は、哀れな小猫の死骸の上で元気よく喧嘩を続けました。婦人は言ひました